ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 観光振興課 > 三田尻塩田記念産業公園塩作り「採かん(さいかん)」

本文

三田尻塩田記念産業公園塩作り「採かん(さいかん)」

更新日:2021年2月24日更新 印刷ページ表示

採かん

海水がしみ込んだ砂から濃度の高い塩水を集める作業を「採かん」といいます。

採かんの流れ

満潮のとき、浜溝の床面まで海水を入れておきます。
地場にまかれた砂の水分が太陽熱と風力により蒸発すると、「毛細管現象」が起こり、浜溝(はまみぞ)から浸透した海水が床面に上昇し、海水の塩分が次々に砂に付着します。
次に、塩分の付着した砂を「沼井(ぬい)」に集めて海水を注ぐと、砂に付いた塩分が溶けて塩分濃度の高い「かん水」となり、「藻垂壷(もだれつぼ)」に溜まります。
「かん水」は「煎ごう」されるまで、「助壷(すけつぼ)」や「大壷(だいつぼ)」などに貯蔵されます。

採かんの様子

浜起こし(はまおこし)作業

浜作業を休む冬の間に固くなった地場を「六本金子(ろっぽんかなこ)」でかき起こします。

はまおこし作業

浜引(はまびき)作業

砂の乾燥を助け、塩分が付きやすくなるよう「竹子(たけこ)」で地場をかき混ぜます。「浜起こし」と「浜引き」を何度も繰り返します。

はまびき作業

かじき土(かじきどろ)の移動

塩分の少ない砂を「くわ」で「沼井(ぬい)」の外側に三日月型に移し、地場に撒きやすいよう集めておきます。(沼井とは、塩がついた砂を集め、海水をかけることで、さらに濃い濃度の塩水を採り出す装置です。)

かじきどろの移動

沼井ほり(ぬいほり)作業

「沼井」の中の濃い塩水をとった後の砂を「くわ」でかき出し、四隅に積みます。

ぬいほり作業

入鍬(いれぐわ)作業・寄板(よせいた)作業

地場一面の砂には潮がつき、この砂を「入鍬」や「寄板」でかき集め「沼井」の中に入れます。

よせいた作業

沼井踏み(ぬいふみ)作業

「沼井」の中に入れた砂の塩分がむらなく溶けるよう、平らにして踏み固めます。

ぬいふみ作業

はなえ作業(しおとり作業)

「藻垂壷」にためてあった、やや濃い塩水を「沼井」に注ぎ、浜溝から海水を「担桶(にないおけ)」でくみ注ぎます。こうすると砂についた塩が溶解し、ろ過され、濃い塩水をとる「藻垂壷」に流れ出ます。

はなえ作業

あんこう

あんこうとは、三田尻塩田独特のかん水輸送装置です。担桶にかん水を入れて、「歩み坂」を登り、上から注ぎいれている様子です。

あんこう

三田尻式濃縮台

かん水が流下盤の上を自然に流れ、濃度を高める装置です。アスファルトと小石を敷く流下盤が三田尻塩田独特のものです。

濃縮台

撒砂(さんしゃ)作業

塩のついた地場の砂を集め「沼井」に入れたので、地場には砂がなくなります。そこで、あらかじめ三日月型に積んでおいた砂を地場一面に振りまきます。

さんしゃ作業

撒潮(さんちょう)作業

「撒砂」を終えた地場では、直ちに浜引作業を行います。その後、地場床の毛細管現象を誘発するため、浜溝の海水を地場に「打杓(うちじゃく)」で振りまく。

さんちょう作業