本文
コロナウイルス感染症感染防止のための公民館利用ガイドライン
令和4年2月1日
1 感染予防のため利用人数や利用目的等を制限します
(1) 座席等の間隔をとるため、会議室等の利用定員を通常より少なくします。
(2) 37.5℃以上または平熱よりも1℃以上の熱がある方、体調が悪い方は 公民館に入館
できません。
(3) 代表者は参加者の連絡先を把握してください。参加者や参加者の関係者に 感染が確認
された場合、連絡先をお聞きすることがあります。
2 公民館利用における注意事項
(1) マスクを着用してください(マスクを着用しない方は入館できません)。
(2) 手指消毒、使用する物品の除菌を徹底してください。
(3) 座席の間隔は概ね1m以上あけてください。
(4) 大声は出さないでください。
(5) 利用終了後、机や椅子、利用した物品を除菌してください。
(6) 館内での飲食を禁止します(茶道、熱中症や脱水症対策の飲み物を除く)。
(7) 利用時間中は30分に一度、数分間の換気をしてください(該当する公民 館:富海、
牟礼、中関、小野、野島)。
(8) 運動(社交ダンス等を除く)する場合は、上記(1)から(6)に加え以下のことを
守ってください。
・人との間隔は概ね2m以上あけてください。
・運動中はマスクを外しても構いませんが、休憩の際はマスクを着用して ください。
・息が荒くなる運動は避けてください。
・室温が変わらない程度に窓を開けて常時換気してください(該当する公 民館:富海、
牟礼、中関、小野、野島、文化福祉会館軽運動室)。
(9) 社交ダンス等をする場合は、上記(1)から(6)に加え以下のことを守ってくだ
さい。
・単独でダンス等をする場合、人との間隔は概ね2m以上開けて下さい。
・社交ダンス等でペアを組む場合はペアとペアの間隔は概ね2m以上あけ、 マスクと
フェイスシールドを着用してください。
・フォークダンス等、手をつないでグループになってダンスをする場合、 向かい合う
配置にならないようにし、グループの間は2m以上あけ、マ スクとフェイスシールド
を着用してください。
・順番待ちや休憩、打合せの際もマスクを着用してください。
・息が荒くなる運動は避けてください。
・マスクを着用して運動するため、熱中症や酸欠に注意してください。
・室温が変わらない程度に窓を開けて常時換気してください(該当する公 民館:富海、
牟礼、中関、小野、野島、文化福祉会館軽運動室)。
(10) 茶道について、上記(1)から(7)に加え、以下のことを守ってください。
・人との間隔を概ね1m以上あけてください。
・濃茶、薄茶ともに茶碗を替え銘々一服とし、飲み回しは避けてください。
・道具は使いまわしを避け、点前ごとに洗浄してください。
(11) 調理について、上記(1)から(7)に加え、以下のことを守ってください。
・人と人の間隔は概ね1m以上あけてください。
・作ったものは食べずに持ち帰ってください。
・食器類の洗浄や調理台の清掃、除菌をお願いします。
・その他、換気扇の使用等によりウイルス感染防止に配慮してください。
(12) 合唱や、呼気を利用する楽器や道具等を使用する活動について、上記(1)か ら
(6)に加え、以下のことを守ってください。
・合唱の場合、マスクを着用してください。
・人との間隔を前後2m、左右1m以上を確保し、向かい合う配置は避け てください。
・順番待ちや休憩、打合せの際マスクを着用してください。
・室温が変わらない程度に窓を開けて常時換気してください(該当する公 民館:全公
民館)。近隣住民への配慮等により常時換気が困難な場合は、 30分に一度10分程度
の休憩をとり、その間に換気を行うようにし てください。
・その他、楽器や楽譜の共有を避ける等、ウイルス感染防止に配慮してく ださい。
(13) カラオケについて、上記(1)から(6)に加え、以下のことを守ってください。
・歌う際もマスクをしてください。
・マイクを使用する度に手指を消毒してください。
・歌う人と聞く人の間隔を概ね2m以上、聞く人同士の間隔は概ね1m以 上開けて
下さい
・順番待ちや休憩、打合せの際マスクを着用してください。
・室温が変わらない程度に窓を開けて常時換気してください(該当する 公民館:全公
民館)。近隣住民への配慮等により常時換気が困難な場合は、30分に一度10分程度
の休憩をとり、その間に換気を行うよう にしてください。
・その他、使用した物品の除菌や楽譜の共有を避ける等、ウイルス感染防 止に配慮して
ください
3 講座・サークル、学級、教室について
講座等についても上記の利用制限に抵触する場合や、「3密」が回避で きない場合は
利用できません。