本文
東日本大震災に関する支援・対応状況
防府市での支援内容、対応状況については下記のとおりです。
支援について | 対応について |
---|---|
支援について
被災者相談窓口について
防府市では、被災された方の受入や支援についての相談窓口を設置しています。
被災者相談窓口
窓口 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
市政相談課 | 0835-25-2194 | 山口県防府市寿町7番1号 (防府市役所1号館1階) |
被災者受入支援制度等一覧
被災者受入支援制度等の一覧はこちらをご覧ください [PDFファイル/2.83MB]
義援金の受付について
義援金を受け付けています。
受付窓口
市社会福祉課、各公民館、各福祉センター
受付時間
開庁日の8時15分から17時00分の間
問合せ先
市社会福祉課(Tel:0835-25-2349)
支援物資の受付について
防府市では、平成23年3月14日から支援物資の受付を行い、被災地へ順次搬送してまいりましたが、現地の状況に鑑み、平成23年5月31日(火曜日)17時をもって、受付を一時中止することとしました。
今後、被災地などの状況を踏まえ、受付を再開する場合は、市のホームページ等によりお知らせします。
皆さまからのあたたかい善意に深く感謝申し上げます。
問合せ先
市社会福祉課(Tel:0835-25-2349)
募金箱の設置について
社会福祉課窓口に募金箱を設置しています。
集まりました義援金・募金は、日本赤十字社を通じて、今回被災された方々に直接お役に立てるよう送付いたします。
ボランティアについて
ボランティアに関するお問い合わせ
防府市社会福祉協議会(Tel:0835-22-3907)へお問い合わせください。
その他・注意事項
災害に乗じて募金と称した詐欺が出るなど、これまでも事例がありますので、募金等をお考えの方は十分に注意してください。
平成23年3月18日午前11時頃、実在しない「救援センター」を名乗る電話が山陽小野田市内において発生しております。
対応について
発生日時等
- 東北地方太平洋沖地震 平成23年3月11日14時46分マグニチュード 9 .0 最大震度7
- 長野県北部を震源とする地震 平成23年3月12日 3時59分マグニチュード 6 .7 最大震度6強
- 静岡県東部を震源とする地震 平成23年3月15日22時31分マグニチュード 6 .4 最大震度6強
本市の対応状況
防府市災害支援対策会議(平成23年3月14日設置)
庁内の情報共有化を図ることで、日々変化する被災地の状況に対して、的確な支援を行う体制を確立するため、市長・副市長・上下水道管理者・教育長・各部長を構成員とする会議を設置し対応を協議しています。
防府市災害支援対策連絡会議(平成23年3月18日設置)
市と関係機関が情報の共有化を図り、防府市を挙げて被災地及び被災者を支援するため、市・市議会・市自治会連合会・市社会福祉協議会・商工会議所・青年会議所・県防府土木事務所・防府警察署関係者を構成員とする会議を設置し対応を協議しています。
職員派遣について
福島県いわき市への職員派遣(中長期派遣)
平成24年1月30日~平成24年3月16日 事務職員(1名)を福島県いわき市へ派遣
- 住民税・所得税の申告相談受付業務に従事
宮城県多賀城市への職員派遣(中長期派遣)
平成24年4月1日~平成24年9月30日 事務職員(1名)を宮城県多賀城市へ派遣
- 道路、下水道公共施設の災害復旧業務に従事
平成24年10月1日~平成25年3月31日 事務職員(1名)を宮城県多賀城市へ派遣
- 道路、下水道公共施設の災害復旧業務に従事
平成25年4月1日~平成26年3月31日 事務職員(1名)を宮城県多賀城市へ派遣
- 道路、下水道公共施設の災害復旧・復興業務に従事
宮城県多賀城市への職員派遣(短期派遣)
平成23年4月14日~事務職員(8名)及び保健師(2名)を宮城県多賀城市へ派遣
- 事務職員は、被災者総合相談窓口業務などに従事
- 保健師は、介護保健申請に係る認定調査業務に従事
平成23年4月27日 第2班(4名)出発
平成23年4月28日 第1班(4名)帰防
平成23年5月 9日 第3班(2名:平成23年5月11日~平成23年5月25日)・第4班(2名:平成23年5月24日~平成23年6月8日)の追加派遣が決定
平成23年5月11日 第2班(6名)帰防
第3班(2名)出発
平成23年5月24日 第4班(2名)出発
平成23年5月25日 第3班(2名)帰防
第5班(2名:平成23年6月6日~平成23年6月22日)、第6班(2名:平成23年6月20日~平成23年7月1日)の追加派遣が決定
平成23年6月 6日 第5班(2名)出発
平成23年6月 8日 第4班(2名)帰防
平成23年6月20日 第6班(2名)出発
平成23年6月27日 第7班(2名:平成23年7月4日~平成23年7月28日)、第8班(2名:平成23年7月1日~平成23年8月3日)、第9班(2名:平成23年8月1日~平成23年8月12日)の追加派遣が決定
平成23年7月 4日 第7班(2名)出発
平成23年7月 6日 第6班(2名)帰防
平成23年7月19日 第8班(2名)出発
平成23年7月21日 第7班(2名)帰防
平成23年8月 1日 第9班(2名)出発
平成23年8月 3日 第8班(2名)帰防
平成23年8月12日 第9班(2名)帰防
宮城県東松島市への職員派遣(中長期派遣)
平成25年4月1日~平成26年3月31日 技術職員(1名)を宮城県東松島市へ派遣
- 道路橋りょう施設等の災害復旧・復興業務に従事
平成26年4月1日~平成27年3月31日 技術職員(1名)を宮城県東松島市へ派遣
- 道路橋りょう施設等の災害復旧・復興業務に従事
宮城県東松島市への職員派遣(保健師関係)
平成23年6月15日~ 保健師1名を宮城県東松島市へ派遣(健康相談業務に従事)
平成23年6月22日 活動終了し帰防
平成23年6月27日 対策会議で保健師1名追加派遣を決定
平成23年7月21日 保健師1名出発
平成23年7月28日 活動終了し帰防
宮城県仙台市若林区への職員派遣(保健師関係)
平成23年4月12日~ 保健師1名を宮城県仙台市若林区へ派遣(健康相談業務に従事)
平成23年4月19日 現地での活動を終え帰防(平成23年4月20日着)
給水活動(上下水道局)
平成23年3月13日~ 給水車1台、緊急車両1台で第1班(3名)を宮城県仙台市へ派遣
平成23年3月22日~ 第2班(2名)が第1班(3名)と交代し、宮城県仙台市で給水活動
平成23年3月27日 現地での活動を終え帰防(平成23年3月28日着)
平成23年4月3日~ 第3班(2名)が宮城県多賀城市を拠点として給水活動
平成23年4月7日~ 第3班(2名)が第4班(2名)と交代し、宮城県多賀城市で給水活動
平成23年4月10日 現地での活動を終え帰防(平成23年4月12日着)
消防緊急援助隊(市消防本部)
平成23年3月14日 山口県消防緊急援助隊として、消火隊1隊、後方支援隊1隊の5名を派遣(宮城県牡鹿半島で捜索活動)
平成23年3月19日 現地での活動を終え帰防(平成23年3月22日着)
義援金・募金の受付状況
これまで、多くの皆さんからお預かりした義援金・募金の受付額は次のとおりです。
(平成26年5月30日現在)
市受付分合計 | 83,115,812円 | 日本赤十字社を通じて被災地または被災者へ送金 |
---|
※市社協においては平成26年3月31日をもって、義援金・支援金の受付を終了しました。ご協力ありがとうございました。
支援物資の搬出状況
便 | 搬出日・時間 | 品目 | 搬出先等 |
---|---|---|---|
第1便 | 平成23年3月19日 9時00分 | 飲料水・食料・生活用品・衛生用品等 | 福島県いわき市 |
第2便 | 平成23年3月22日 13時00分 | 衣料・生活用品等 | 山口県消防学校を通じ被災地へ |
第3便 | 平成23年3月23日 10時10分 | 飲料水・食料・生活用品・衛生用品等 | 福島県いわき市 |
第4便 | 平成23年3月23日 15時00分 | 衣類・生活用品等 | 山口県消防学校を通じ被災地へ |
第5便 | 平成23年3月25日 15時00分 | 毛布・衣類・生活用品等 | 山口県消防学校を通じ被災地へ |
第6便 | 平成23年4月7日 13時00分 | 飲料水・衛生用品・長靴・ブルーシート等 | 宮城県多賀城市 |
第7便 | 平成23年5月2日 15時00分 | 食料・消毒液・生活用品・衛生用品・車イス等 | 宮城県亘理町(災害ボランティアセンター) |
第8便 | 平成24年3月16日 16時00分 | 文房具類 | 岩手県盛岡市(もりおか復興支援センター) |