本文
防府市幸せますステーション
防府市幸せますステーションとは
防府市幸せますステーションは、地域住民や来訪者が求める観光情報や地域情報を備え、人と人との出会いと交流を促進する施設(店舗)で、観光まちづくりの回遊拠点としての機能を有する施設で、各施設(店舗)からの申請に基づき、防府市が認定します。
認定要件
次の全ての要件を満たすことが必要です。
- 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できること。
- 「まちの案内人」が、観光・地域情報について丁寧に教えられること。
- 地域の人と来訪者の、出会いと交流のサポートをすること。
- ステーション間で連携して、おもてなしの地域づくりを目指すこと。
申請先
防府市おもてなし観光課
申請に必要なもの
防府市幸せますステーション登録申請書 [PDFファイル/155KB]
防府市幸せますステーションの概要
防府市幸せますステーション登録認定制度について [PDFファイル/911KB]
防府市幸せますステーション登録認定要綱 [PDFファイル/236KB]
防府市外国人受入環境整備事業補助金について
防府市幸せますステーションとして登録認定されている店舗または施設を対象に、防府市を訪れる外国人旅行者が、市内で観光や買い物等を円滑に行うための受入環境整備を促進するため、印刷物やウェブサイトの作成、設備の設置、タブレット端末の導入に要する経費の一部についての支援を行っています。
防府市幸せますステーション認定施設一覧
認定番号 |
店舗・事業所名 |
認定日 |
所在地 |
施設から一言 |
1 |
スマイルほうふ |
平成28年3月25日 |
東松崎町5番26号 |
地産地消、交流、地域振興の拠点として地元農畜産品の販売などを行っています。直売スペースには新鮮な魚介・精肉・野菜からおいしい加工品・菓子類、幸せますグッズなどが並び、フードコートではソフトクリームや手軽に食べられる食事を提供させていただきます。店内外にて不定期でイベントを開催していく予定です。 |
2 |
潮彩市場防府 |
平成29年6月6日 |
新築地町2番3号 |
1階では地元で水揚げされた鮮魚を中心に昔懐かしい対面方式で販売しています。2階に上がれば、雄大な大平山と向かい合い、展望デッキからはきらめく海面を眺めることができる最高のロケーションが広がります。日曜日恒例のイベントや季節の大イベントも開催しています。 |
3 |
笑顔ステーション・右田 |
平成29年6月6日 |
大字下右田686番地 |
毎月第2、第4土曜日はフリーマーケットを開催し、同日11時からは季節の美味しい果物や豪華な鉢植が100円からの半額スタートでオークションが開催されます。 |
4 |
着物リメイク一会 |
平成29年9月7日 |
上天神町2番7号 |
「もったいない 捨てないで」をコンセプトに、帯でバック、着物で洋服などのリメイク商品を取り扱っています。店内で井戸端会議の雰囲気でくつろぎいただけます。 |
5 |
デザインプラザHOFU |
平成29年9月7日 |
八王子二丁目8番9号 |
防府、山口、美祢地域の伝統工芸品と特産品を展示販売しています。 |
6 |
毛利ミュージアムショップ ギャラリー舞衣 |
平成29年9月7日 |
多々良一丁目15番1号 |
ドアを開けると、そこには歴史と未来が。歴史の流れに思いをはせ庭園を散策した後は大正の香り漂う建物の中に身を沈め静寂のひとときをお過ごしください。 |
7 |
防府グランドホテル |
平成29年9月7日 |
駅南町15番20号 |
結婚式やパーティーでの利用も多いホテルです。ラグジュアリーかつスタイリッシュな空間が特徴的。四季折々の旬な食材を利用した和食レストランも人気です。 |
8 |
三田尻塩田記念産業公園 |
平成29年11月9日 |
大字浜方381番地の3 |
江戸時代中期から昭和30年代まで約260年間にわたって、全国有数の塩の産地として栄えた防府。その塩田跡地の一角に、かつての入浜式塩田の諸施設を復元し、併せて道具類の展示、塩づくりの様子をわかりやすく紹介しています。園内には、当時の釜屋煙突もそびえ、塩づくりの苦労がしのばれます。 |
9 |
きいさんねー |
平成29年11月9日 |
大字富海2911番地の3 |
ダシにこだわったうどんやたこめし、一日限定10食のお刺身定食など、地元の味が楽しめます。潮風を感じながら新鮮な魚介をご堪能ください。 |
10 |
山頭火ふるさと館 |
平成30年2月15日 |
宮市町5番13号 |
「山頭火をうたい 山頭火にしたしみ 山頭火をつたえる」という基本理念をもとに、平成29年10月に山頭火の故郷に開館しました。市民・観光客のニーズに応じて施設利用を図り、多くの人々が交流できる場を提供し、地域文化の活性化に努めていきます。 |
11 |
防府市地域交流センター アスピラート |
平成30年2月15日 |
戎町一丁目1番28号 |
市民の文化活動の拠点として、文化の創造・展開及び発信基地となり、市民の文化活動支援を目的としています。「Aspirante」とは、フランス語で「抱負を持つ人」「大志を抱く人」の意味で、広く地域の文化を普及するために、さまざまな展覧会やワークショップ等の企画のほか、育成事業や音楽セミナー、コンサートや講演会等を行っています。 |
12 |
周防国分寺 |
平成30年4月25日 |
国分寺町2番67号 |
奈良時代よりずっと、この地で法灯を護持しているお寺です。多数の重要文化財の建物、仏像を有しています。 |
13 |
英雲荘 |
平成30年5月15日 |
お茶屋町10番21号 |
英雲荘は、藩主の参勤交代や領内を巡察する際の宿舎に使用されるとともに、他藩からの来客をもてなす場などに利用され、国の史跡としても指定されている。伝統ある数奇屋空間を是非ご堪能ください。 |
14 |
防府市文化財郷土資料館 |
平成30年5月15日 |
桑山二丁目1番1号 |
市内発掘調査で発見された遺物や市の文化・歴史を示す資料等が多数保管、展示されています。 |
15 |
防府天満宮 |
平成31年1月15日 |
松崎町14番1号 |
904年(延喜4年)に創建された、日本で最初の天神様(菅原道真公)をお祀りした神社です。 |
16 |
AIMA-藍間- |
令和元年12月4日 |
大字富海988番地 |
AIMAはカフェ、藍染ギャラリー、藍染工房、宿が一緒になった富海活性化の拠点施設です。工房では藍染めが体験できます。カフェでは、1000坪の敷地で栽培している無農薬の藍や野菜を、朝食やランチ、スイーツ等に使用しています。 |
17 |
東大寺別院阿弥陀寺 |
令和元年12月19日 |
大字牟礼1869番地 |
東大寺別院阿弥陀寺は、鎌倉時代に重源上人により建立されました。宝物館には、国宝「鉄宝塔」や重要文化財「重源上人坐像」などが多数あります。6月にはアジサイ祭が行われます。 |
18 |
防府きもの体験しをり |
令和2年2月13日 |
車塚町7番21号 |
着物とオリエンタル和装が楽しめる店舗です。 |
19 | 防府市サイクリングターミナル | 令和3年3月 19日 |
大字東佐波令2886番地 | サイクリングや登山や観光の拠点にも御利用ください。 |
20 | 長州鋳物記念館 | 令和3年3月 26日 |
松崎町12番17号 | 地酒や緑茶などもお楽しみいただけます。 |