本文
偽セキュリティ警告画面にご注意ください
更新日:2021年6月16日更新
印刷ページ表示
偽セキュリティ警告画面にご注意ください
質問
インターネットを使用中、大きな音がして「ウイルスに感染した」という警告画面が表示されました。画面内の連絡先に電話した方がよいですか。
回答
パソコンやスマートフォンで警告画面が表示されても慌てずに画面を閉じ、表示されている連絡先へは連絡しないでください。
解説
表示された連絡先に電話をかけたところ、修復やサポート契約を勧められ高額な契約をしてしまったという相談が寄せられています。解約しようにも連絡が取れないケースや、お金をだまし取られるケースもあります。また、支払い方法としてクレジットカードのほか、コンビニで電子マネーカードを購入し、その番号を知らせるよう指示される事例もあります。
偽の警告画面はウェブサイトの閲覧をきっかけに誰でも遭遇する可能性があります。遭遇した場合は、慌てずに画面を閉じ、決して連絡しないようにしましょう。
警告画面が消えない場合は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のホームページを参考にしてください。
偽の警告画面はウェブサイトの閲覧をきっかけに誰でも遭遇する可能性があります。遭遇した場合は、慌てずに画面を閉じ、決して連絡しないようにしましょう。
警告画面が消えない場合は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のホームページを参考にしてください。