ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化・スポーツ課 > 防府地区少年武道錬成会スポーツ少年団を紹介します!

本文

防府地区少年武道錬成会スポーツ少年団を紹介します!

更新日:2016年9月6日更新 印刷ページ表示

 防府地区少年武道錬成会スポーツ少年団

集合写真

プロフィール

設立年月日   

1975年9月1日

代表指導者   

山縣 住雄

活動日及び活動場所

毎週火曜日 18時30分~20時  防府警察署内道場

毎週木曜日 同上

毎週土曜日 同上

指導者数     

7人

団員数      
 

幼児

小学生

中学生

高校生

2

19

2

    1

24

0

7

4

    0

11

2

26

6

    1

35

普段の練習

18:30 レクリエーション

18:35 準備体操

18:50 寝技の練習

19:05 給水

19:07 打ち込み

19:30 給水

19:35 乱取り

20:10 座礼・終了

※終了後、希望者で自主練習      

活動の様子①

指導者へインタビュー

Q1 スポーツ少年団としての指導・活動方針は?

A1 団のスローガンは「精力善用※1」「自他供栄※2」。

   1番の目標は礼儀正しくなって欲しい。強くもなってほしいが、みんなとふれあい、楽しく柔道をして欲しい。

Q2 何か特別な活動をされていますか?

A2 春に桑山で花見、毎年ではないが夏は海水浴、冬にはクリスマス会を行っています。また、度々祝勝会も行います。

Q3 団の特徴は?

A3 幼い団員が多く、おとなしくて優しい子どもが多いですが、試合の際は目の色を変えて取り組みます。

Q4  これから柔道をやってみたいと思っている人に一言お願いします。

A4  柔道は世界中で行われており、その地域に合わせて独自に発達していますので、柔道をすれば、世界のどこに行って
   も友達ができます。
   また、柔道をする上で、人と体でふれあうことで、相手の鼓動を感じ、命を実感することができます。機械などの技術の
   発達で、人間性がなくなっている現在、そのような「ふれあい」は大事だと思います。
   そもそも柔道の創設者「嘉納治五郎」先生は世の中のためになるように、柔道を創設しました。これからも、世の中の
   ためになるように、私達は活動していきます。

※1 「精力善用」とは力を使って相手をねじ伏せたり、威圧したりせず、世の中の役に立つことのために能力を使いなさいと
   いうことを表す言葉です。
※2 「自他供栄」とは互いに信頼し、助け合うことができれば、自分も世の中の人も共に栄えるということを表す言葉です。

年間行事予定

春 桑山で花見

夏 海水浴

冬 クリスマス会

※祝勝会も随時行っている。

団活動の様子

     活動の様子②  活動の様子③
      
       活動の様子④  活動の様子⑤

       

  

上に戻る