ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 > 初回接種(1・2回目)(12歳以上)

本文

初回接種(1・2回目)(12歳以上)

更新日:2023年6月1日更新 印刷ページ表示

≪重要なお知らせ≫


  • 新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種の期間が、令和5年3月31日から1年間延長され、「令和6年3月31日まで」となりました。令和5年4月以降も引き続き、「自己負担なし(無料)」で接種を受けることができます。

- 目次 -

初回接種(12歳以上)の概要

接種券の発送

使用するワクチン

接種場所・予約方法

その他

初回接種(12歳以上)の概要

オミクロン株対応2価ワクチンの接種を希望する方は、まず初回接種を完了してください。

対象者

12歳以上の方

実施時期

令和6年3月31日まで

接種費用

自己負担なし(無料)

接種回数

通常、3週間の間隔をおいて2回接種します。

接種券の発送

​小児接種(5~11歳)が未接種で12歳になった方は、すでに送付された接種券を使用して接種することができます。

使用するワクチン

接種 ワクチン 対象年齢 接種間隔 説明書
初回接種

ファイザー社従来型ワクチン

12歳以上 3週間の間隔をおいて2回接種

説明書 [PDFファイル/810KB]

説明書(12~15歳のお子様の保護者の方へ) [PDFファイル/893KB]

武田社ワクチン(ノババックス) 12歳以上 3週間の間隔をおいて2回接種

説明書 [PDFファイル/778KB]

説明書(12~15歳のお子様の保護者の方へ) [PDFファイル/854KB]

12~15歳の方が接種を受けるには保護者の同意が必要です。

接種を受ける場合は、予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。

他のワクチンとの接種間隔

インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。(インフルエンザワクチンの接種については、直接医療機関へお問い合わせください。)

前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として、2週間以上間隔をあけて接種することとなります。

交互接種について

1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、場合により、1回目と異なるワクチンを2回目に接種すること(交互接種)も可能です。

接種場所・予約方法

ファイザー社従来型ワクチン(1価)の接種

市内の医療機関(1か所)で個別接種を行っています。

  • くらしげ整形外科クリニック(田島1490-1)

くらしげ整形外科クリニックに直接電話または来院して予約してください。

  • 電話番号:0835-25-0076

次の日程で接種を行います。

 
接種月 接種日時
令和5年6月

3日(土曜日)、24日(土曜日)いずれも午前9時30分受付

※現時点で、令和5年7月以降の接種予定はありません。

武田社ワクチン(ノババックス)の接種

市内の医療機関(2か所)で個別接種を行っています。

市コロナワクチン予約・相談センターへ予約してください。

連絡先:コロナワクチン予約・相談センター

≪受付時間≫9時~17時(土日・祝日を除く)

  • 電話で予約:0835-25-2565
  • インターネットでWeb予約(24時間):Web予約はこちらです。
  • 聴覚に不安のある方(Fax):0835-25-2566

医療機関や接種日程など、詳しくは「武田社ワクチン(ノババックス)接種のお知らせ」をご確認ください。

その他

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)