本文
新型コロナワクチンの初回接種(1・2・3回目)(乳幼児生後6か月~4歳)
≪重要なお知らせ≫ 令和5年9月20日以降に初回接種をされる方は、オミクロン株(XBB.1.5)対応の1価ワクチンでの接種となります。 |
---|
- 目次 -
■その他
初回接種(1・2・3回目)
対象者
生後6か月~4歳の方
【接種日時点で5歳になる方へ】
現在4歳の方は、5歳になると使用するワクチンや接種会場が変わります。接種を希望される方は、市コロナワクチン予約・相談センター(0835-25-2565)へお問い合わせください。
実施時期
令和6年3月31日まで
接種費用
自己負担なし(無料)
接種回数
3回
接種間隔
3週間の間隔をおいて2回、その後8週間以上の間隔をおいて1回接種
接種券について
生後6か月になった方へ順次発送しています。
乳幼児の初回接種は合計3回接種しますが、最初のお知らせには、1回目・2回目のみの接種券が入っています。
2回目の接種後、3回目の接種券を改めてお送りします。
※3回目接種日の1週間前になっても接種券が届かない場合は、コロナワクチン予約・相談センターにお問い合わせください。
使用するワクチン
接種 | ワクチン | 対象年齢 | 接種間隔 | 説明書 |
---|---|---|---|---|
初回接種 |
ファイザー社 乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応の1価ワクチン |
生後6か月~4歳 | 3週間の間隔をおいて2回、その後8週間以上の間隔をおいて1回接種 |
お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種がおこなわれることはありません。また、周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることがあってはなりません。
ワクチン接種当日は必ず母子健康手帳をご準備ください。
子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には必ず母子健康手帳をお持ちください。その他、接種券が送られてきた封筒の中身一式、本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)も忘れずにお持ちください。
他のワクチンとの接種間隔
インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。(インフルエンザワクチンの接種については、直接医療機関へお問い合わせください。)
前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合は、原則として2週間以上間隔をあけて接種することとなります。
接種場所・予約方法
市内の医療機関(2か所)で個別接種を行っています。
地区 | 医療機関 | 住所 |
---|---|---|
佐波 | ふじわら小児科 | 八王子2丁目11-21 |
華浦 | くらしげ小児科 | 三田尻1丁目11-16 |
市コロナワクチン予約・相談センターへ電話予約してください。※電話での予約のみとなります。
連絡先:コロナワクチン予約・相談センター
≪受付時間≫9時~17時(土日・祝日を除く)
- 電話で予約:0835-25-2565
- 聴覚に不安のある方(Fax):0835-25-2566
その他
- 生後6か月~4歳の子供への接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省HP)
- 新型コロナワクチンQ&A(乳幼児接種)(厚生労働省HP)
ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医などによくご相談ください。