本文
マイナンバー制度の概要
マイナンバーの通知方法について
平成27年10月から、日本国内に住むすべての人(外国人住民含む)に12桁のマイナンバー(個人番号)が設定されています。
マイナンバーは、「個人番号通知書」(令和2年5月24日以前にマイナンバーが設定された人は「通知カード」)により通知されます。
マイナンバー制度の詳細については、デジタル庁ホームページ「マイナンバー(個人番号)制度」をご覧ください。
☆リンク
「個人番号通知書」とは
令和2年5月25日以降、新たにマイナンバー(個人番号)が設定された人に送付される通知書です。
通知書には、マイナンバー、氏名、生年月日が記載され、マイナンバーカードをオンライン申請するためのQRコードも印刷されています。
また、郵送用のマイナンバーカード申請書や返信用封筒、申請方法を説明したパンフレットが同封されています。
「個人番号通知書」は、行政手続きなどにおいてマイナンバーを証明する書類としてご利用できません。そのような証明が必要な時には、マイナンバーカードを申請していただくか、マイナンバーを記載した住民票の写しまたは住民票記載事項証明書を取得していただきますようお願いします。
個人番号通知書の発送
「個人番号通知書」は、住民票の世帯宛てに、簡易書留による転送不要郵便で配達されます。
郵便局での簡易書留の保管期間は7日間です。
期間が過ぎてもお受け取りがない場合は、防府市役所に返戻され、返戻後の交付は市役所市民課窓口のみとなります。
「通知カード」とは
令和2年5月24日までにマイナンバーが設定された人に送付している紙製のカードです。
表面に住所、氏名、生年月日、性別、マイナンバーなどが記載され、裏面には表面の記載内容に変更があった場合の追記欄が設けられています。
法律の改正により、令和2年5月25日以降、新規交付や再交付、記載内容変更に伴う追記ができなくなりましたが、住所や氏名などの記載内容が、住民票の最新の情報と一致する場合には、マイナンバーを利用する各種手続きにおいてマイナンバーを証明する書類としてご利用できます。
ただし、「通知カード」はご自分の番号をお知らせするためのものであるため、公的な本人確認書類としてはご利用できません。
マイナンバーを利用する各種手続の際、通知カードとは別に本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の提示が必要になる場合があります。
なお、通知カードは、マイナンバーカードの受け取りをする際に必要となりますので、大切に保管してください。
「マイナンバーカード(個人番号カード)」について
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
「マイナンバーカード」は、表面に住所、氏名、生年月日、性別、本人の顔写真および有効期限、裏面にマイナンバー、氏名が記載されたプラスチック製のカードです。
マイナンバーを利用する各種手続きにおいてマイナンバーを証明する書類としてご利用できるほか、顔写真入りの本人確認書類として使用することもできます。さらに、ICチップが搭載されており、内蔵の電子証明書を用いてオンライン申請などができます。
希望される方は「マイナンバーカード」を任意で取得することができます
有効期限
「マイナンバーカード」の有効期限はそれぞれ以下のとおりです。
条件 (令和4年3月31日以前にカードを申請された方) |
有効期限 |
条件 (令和4年4月1日以降にカードを申請された方) |
有効期間 |
---|---|---|---|
20歳以上の方 |
申請から10回目の誕生日まで |
18歳以上の方 | 申請から10回目の誕生日まで (電子証明書は申請から5回目の誕生日まで) |
20歳未満の方 |
申請から5回目の誕生日まで |
18歳未満の方 | 申請から5回目の誕生日まで |
外国人住民の方 |
在留期限または上記有効期限の短い方の期間 |
外国人住民の方 | 在留期限または上記有効期限の短い方の期間 (在留期間更新時に有効期限の延長手続きが必要) |
「住民基本台帳カード」をお持ちの方へのお知らせ
「マイナンバーカード」と「住民基本台帳カード」を同時に持つことはできません。
「マイナンバーカード」を希望される場合は、「住民基本台帳カード」を返却する必要があります。
なお、「マイナンバーカード」を希望されない場合、お持ちの「住民基本台帳カード」は有効期限まで使用できます。
申請方法
マイナンバーカードの作成を希望される方は、マイナンバーカードの申請についてをご覧ください。
マイナンバー制度に関するお問合せ先
お問い合わせ内容 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
マイナンバー総合フリーダイヤル | ||
マイナンバー制度全般に関すること |
0120-95-0178 (無料) |
平日:9時30分から20時まで |
マイナンバー制度に関すること(外国語対応) |
0120-0178-26 (無料) |
平日:9時30分から20時まで |
個人番号通知書、通知カード、マイナンバーカードに関すること及び紛失等によるマイナンバーカードの一時利用停止(外国語対応) |
0120-0178-27 (無料) |
平日:9時30分から20時まで |
個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル) | ||
マイナンバー制度全般に関すること | 0570-783-578 (有料) |
全日:8時30分から20時まで |
マイナンバー制度全般に関すること ※上記ナビダイヤルが繋がらない場合 |
050-3818-1250 |
平日:9時30分から20時まで |
マイナンバー全般に関すること(外国語対応) | 0570-064-738 (有料) |
平日:9時30分から20時まで |
聴覚障がい者専用お問い合わせFAX番号 | ||
マイナンバー制度、個人番号通知書、通知カード、マイナンバーカードに関するご質問および紛失等に伴う一時利用停止のご依頼 |
0120-601-785 (FAX・無料) |
平日:9時30分から20時まで |
※「外国語対応」は、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語に対応しています。