ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保険年金課 > 後期高齢者医療制度の限度額適用の認定(限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証)

本文

後期高齢者医療制度の限度額適用の認定(限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証)

更新日:2025年8月20日更新 印刷ページ表示

限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証の発行は令和6年12月1日をもって終了しました

令和6年12月2日以降はマイナ保険証または限度区分が記載された資格確認書を医療機関等で提示いただくことで、自己負担限度額の減額が受けられます。限度区分が記載された資格確認書が必要な場合は、保険年金課へ申請してください。

後期高齢者医療制度の自己負担限度額等についてはこちらのページをご確認ください。

マイナ保険証が便利です

マイナ保険証には、自己負担限度額区分(限度額適用区分・特定疾病区分を併記した資格確認書の情報)が登録されているので、手続き不要で減額が受けられます。

詳しくは、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(後期高齢者医療)をご覧ください。