ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 観光情報 > 防府市文化財郷土資料館展示室

本文

防府市文化財郷土資料館展示室

更新日:2023年3月8日更新 印刷ページ表示

展示室開館時間

火曜日~日曜日9時30分から17時まで
(入館は16時30分まで)

休館日月曜日
(月曜日が祝日の場合はその翌日)
12月29日から1月3日まで

お知らせ

スポット展示室

ソラールの企画展とコラボした文化財の展示などを行っています。写真は初めてソラール企画展「見分けの達人」とコラボ展示した時のものです。

ソラール企画展「見分けの達人」コラボ展示「ボギー家ヒミツの蔵」の写真

展示室常設展示

文化財郷土資料館は長年にわたり行ってきた防府市内の遺跡の発掘調査、また有形文化財の調査から得られた膨大な量の資料を保管しています。
展示室ではこれらの出土遺物や、古文書の中から各ケースごとにテーマを設け、展示を行っています。
なお一部の展示については、一定の期間ごとに少しずつ資料を入れ替えています。

※企画展が行われる際には、2階展示室の常設展示はお休みします。

展示室入口と常設展看板の写真防府の成り立ちを表記したパネルの写真

1 私たちの社会の始まり

市内に所在する縄文時代の遺跡から出土した品々を紹介しています。

私たちの社会の始まりスペースの写真

 

2 卑弥呼が登場するまで

大きなムラ 下右田遺跡

西日本でも屈指の規模を誇る弥生時代の集落から出土した品々を展示しています。

大きなムラ 下右田遺跡出土遺物の展示ケースの写真

 

3 倭の大王から聖徳太子へ

来目皇子を弔った佐波の地

防府市内の古墳の紹介やその古墳から出土した品々を展示しています。

来目皇子を弔った佐波の地に所在する古墳の紹介と出土遺物を展示している写真

人々のくらしと密接にかかわっていた井戸

周防国府跡発掘調査で出土した井戸の一部を展示しています。

周防国府跡発掘調査で出土した井戸の展示ブースの写真井戸の集水施設拡大写真

4 中大兄皇子が目指した国づくり

「防府」の由来 周防国府

周防国府跡を中心に国を支えた行政機関(官衙関連施設)に関する品々を展示しています。

「防府」の由来 周防国府跡出土遺物展示ケースの写真

5 聖武天皇の願い「国分寺」

周防国分寺金堂の移り変わり

周防国分寺は奈良時代の創建当初から金堂がほぼ変わらない位置で存続する国分寺です。

周防国府跡から出土した瓦、周防国分寺金堂の変遷の様子と奈良時代、室町時代、江戸時代の各時代の金堂に使われた瓦を展示しています。

周防国府跡と周防国分寺出土瓦の展示ケースの写真

 

のぞきたいよね?1500年前の死後の世界

防府市内にある向山5号墳の石室の写真と向山3号墳出土の副葬品を展示し、当時の石室内を想定復元しています。

石室内の様子を想定復元したブースの写真のぞき穴拡大写真

6 藤原氏と貴族の世

菅原道真・清少納言と周防国府

周防国府跡の発掘調査で出土した平安時代の品々を展示しています。

周防国府跡出土の平安時代の遺物の展示ケースの写真

7 道真をまつる防府天満宮

防府天満宮に伝わる『松崎天神縁起』の見どころについて紹介しています。

『松崎天神縁起』の見どころを紹介するブースの写真

8 源氏が開いた武士の世

源平合戦と源義経・重源

平安時代末、鎌倉時代から室町時代の防府の様子をたどる遺跡や品々を紹介しています。
防府市内の平安時代末や中世の遺跡出土遺物を展示するケースの写真

9 重源が建てた阿弥陀寺

重源と阿弥陀寺の関係や阿弥陀寺所蔵の重源ゆかりの品々を紹介しています。

重源と阿弥陀寺の関係やゆかりの品々を紹介するブースの写真

10 江戸時代の始まり

毛利氏の時代

近世山陽道や萩往還などの交通路や江戸時代の防府で行われた毛利氏の政策について紹介しています。

江戸時代の防府における主要な交通路の紹介するブースの写真江戸時代の防府にて行われた毛利氏の政策の紹介する展示ケースの写真

11 近代化する防府

防石鉄道など防府の近代化を象徴する品々を紹介しています。

防府の近代化を象徴するものを紹介するブースの写真

その他

復元模型を中央に展示しています。

弥生時代と古墳時代の住居復元模型の写真奈良時代の倉庫復元模型の写真

平安時代の国司館復元模型の写真