本文
固定資産税の閲覧・縦覧
更新日:2025年3月28日更新
印刷ページ表示
固定資産課税台帳(名寄帳)の閲覧
固定資産課税台帳(名寄帳)に登録された自己所有の資産について、評価額や課税標準額を閲覧できます。
また、借地人、借家人等の人も使用・収益されている資産に限り閲覧ができます。
閲覧期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)【土・日曜、祝日、年末年始を除く】
午前8時30分~午後5時15分
名寄帳の交付手数料
200円(一名義/一年度)
ただし、縦覧期間中は無料。
郵送による名寄帳の交付申請について
証明交付申請書(郵送用) [PDFファイル/205KB]に必要事項を記入の上、次の書類を同封して課税課諸税係まで送付してください。
- 申請者の公的身分証明書のコピー
(例)運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード、障害者手帳、パスポートなど
※弁護士または司法書士事務所の方が申請される場合は、申請者欄に職印を押印してください。 - 郵便定額小為替
手数料1部につき200円 - 返信用封筒
送り先を記入し、必要な切手を貼ってください。 - 委任状 [PDFファイル/85KB]、 委任状(氏名のみ自筆) [Excelファイル/21KB]
- 本人または同一世帯の親族以外(住民票の世帯が別)の方が申請される場合、委任状(自署の場合は押印不要)
※防府市外に在住の場合は、同一世帯員の確認ができないため、本人以外が申請する場合は委任状が必要です。 - 法人の申請の場合、法人代表者印を押印した委任状
※申請書に法人代表者印を押印される場合は不要です。
- 本人または同一世帯の親族以外(住民票の世帯が別)の方が申請される場合、委任状(自署の場合は押印不要)
- 相続の発生により申請される場合は、相続関係が確認できるもの
被相続人(お亡くなりになられた方)と申請人の続柄が記載された戸籍個人事項証明等が必要です。
詳しくは課税課諸税係まで申請前にお電話でお尋ねください。
固定資産課税台帳(名寄帳)の縦覧【今年度は終了しました】
所有している土地・家屋の評価が適正かどうか、他の土地や家屋の価格と比較することができます。
縦覧の内容
土地の価格等縦覧帳簿
所在・地番・地目・地積・価格を記載
※土地の納税者が縦覧できます。
家屋の価格等縦覧帳簿
所在・家屋番号・種類・構造・建築年・床面積・価格を記載
※家屋の納税者が縦覧できます。
縦覧期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和7年4月30日(水曜日)【土・日曜、祝日を除く】
午前8時30分~午後5時15分
閲覧・縦覧ができる場所
課税課(本館3階5番窓口)
閲覧・縦覧に必要なもの
- 本人確認のため、公的身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証(資格確認証)等)
- 代理人が閲覧する場合は、納税者本人の委任状
- 相続人が閲覧する場合は、相続関係が確認できる書類
※被相続人(お亡くなりになられた方)と申請人の続柄が記載された戸籍個人事項証明等 - 借地人・借家人が閲覧する場合は、契約書等
閲覧・縦覧・名寄交付ができる人
閲覧 | 縦覧 | 名寄交付 | 閲覧対象の固定資産 | |
---|---|---|---|---|
納税者 | ○ | ○ | ○ | 納税義務に係る固定資産
|
納税者と同居の親族 | ○ | ○ | ○ | |
代理人(委任を受けた者) |
○ | ○ | ○ | |
納税管理人 | ○ | ○ | ○ | |
納税者ではない納税義務者※非課税または免税点未満の資産の所有者(年税額0円) |
○ | × | ○ | |
賃貸借契約者(借地・借家人) | ○ | × | × |
関係する固定資産(家屋の賃貸借契約者は土地についても可) |
処分をする権利を有する者※賦課期日以後の新所有者、破産管財人、裁判所から選任された者など | ○ | × | × | 権利を有する固定資産 |
お問合せ先
- 課税課諸税係 (0835) 25-2169
- 課税課土地係(0835)25-2195
- 課税課家屋係(0835)25-2196