本文
令和5年1月から一部の軽自動車税関係手続きについて電子化が始まりました
軽自動車税関係手続きの電子化が始まりました(軽OSS・軽JNKS)
令和5年1月から、一部の軽自動車税関係手続きについて以下の制度により電子化が始まりました。
軽自動車ワンストップサービス(軽OSS)について
軽自動車ワンストップサービス(軽OSS)は、パソコンからインターネットで24時間365日いつでも軽自動車保有関係手続き(申請・申告・納付)ができるサービスです。新車(三輪・四輪の軽自動車)購入時の軽自動車保有関係手続きが対象となります。
詳しい手続き方法は、軽OSSポータルサイト<外部リンク>からご確認下さい。
よくあるご質問は、軽OSSポータルサイトよくあるご質問<外部リンク>からご確認下さい。
関連資料:軽OSSA4リーフレット [PDFファイル/343KB]
※二輪・原動機付自転車(バイク)・小型特殊自動車は、軽OSS申請の対象外です。詳細は上記よくあるご質問をご確認ください。
※パソコンのみ利用可能で、スマートフォンやタブレットからの申請はできません。
※車検証やナンバープレートの交付については、申請の審査終了後に軽自動車検査協会の窓口にてお受け取りください。
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)について
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)は、軽自動車(種別割)の車両ごとの納付情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるシステムです。そのため、継続検査(車検)時に納税証明書の提示が原則不要になります。なお、軽JNKSで納付確認ができなかった場合は、紙の納税証明書の提示が必要となることがありますのでご注意ください。
※対象は、三輪・四輪の軽自動車です。二輪の小型自動車(排気量250cc超)については、従来どおり紙の納税証明書が必要となります。
注意事項
以下の場合は紙の納税証明書の提示が必要となる場合があります。
・軽自動車(種別割)を納付した直後のため、軽JNKSに納付情報が反映されていない場合(反映まで約3週間日数がかかる場合があります)
・中古車の購入直後の場合
・他の市町村へ引っ越した直後の場合
・対象車両に過年度の軽自動車税(種別割)の未納がある場合
※軽自動車税(種別割)納付後すぐに車検を受けたい場合は、スマートフォン決済による納付ではなく、金融機関やコンビニの窓口でお支払いいただき、納税通知書に添付された納税証明書をご利用ください。
※口座振替で納付した場合も軽JNKSへの反映に時間がかかります。口座振替で納付した方で、すぐに納税証明書が必要な場合は、引き落としが記載された通帳をお持ちのうえ、課税課で軽自動車継続検査(車検)用の納税証明書を申請してください。