本文
スマートフォンアプリを利用した収納の取扱開始について
スマートフォンアプリを利用して「いつでも」「どこでも」防府市税等をお支払いいただけるようになりました。
取扱開始日
令和2年3月1日
取扱対象科目
- 市民税・県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税
- 国民健康保険料(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 市営住宅使用料
- 市営住宅駐車場使用料
- 市有住宅使用料
- 市有住宅駐車場使用料
利用できるスマートフォンアプリ収納
- PayB
- LINE Pay請求書支払い
取扱手数料
利用者の手数料負担はありません。
※通信料は利用者の負担となります。
スマートフォンアプリ収納の利用方法
納付手続きに必要なもの(PayB、LINE Pay請求書支払い共通)
- スマートフォン
- スマートフォンアプリ(PayBまたはLINE)
- 防府市発行の、コンビニ収納用バーコードが印字された納付書
(1枚あたり納付額が30万円以内かつ納期限または使用期限が未到来のものに限ります) - スマートフォンアプリ(PayBまたはLINE)に対応した金融機関口座
(詳しくは、各スマートフォンアプリホームページ等をご覧ください)
PayBの利用方法
- 利用したい金融機関口座に対応したPayBアプリをお使いのスマートフォンへインストールします(既にPayBアプリを利用されている方は不要です)。
詳しくはPayBホームページをご覧ください。 - 初回設定をします(既にPayBアプリを利用されている方は不要です)。
- PayBアプリからカメラで納付書に印字されているバーコードを読み取り、納付手続きをします。
※PayBの詳しい利用方法は、PayBホームページをご覧いただくか、各金融機関ヘルプデスクへお問い合わせください。
LINE Pay請求書支払いの利用方法
- LINEアプリをお使いのスマートフォンへインストールします(既にLINEアプリを利用されている方は不要です)。
- LINEアプリ内でLINE Pay登録をします(既にLINE Payを利用されている方は不要です)。
- 金融機関口座やコンビニエンスストア店頭などでLINE Pay残高をチャージします。
- LINEアプリ内ウォレットから請求書支払いを選択したのち、カメラで納付書に印字されているバーコードを読み取り、納付手続きをします。
※LINE Pay請求書支払いの詳しい利用方法は、LINE Pay公式ブログ等をご覧ください。
注意事項
領収証書は発行されません
スマートフォンアプリ収納を利用した場合、領収書や軽自動車の継続検査(車検)用の納税証明書は発行されません。これらをご希望の場合は、別途納税証明書等をお取りいただくか、金融機関やコンビニエンスストア窓口でお支払いください。
ただし、軽自動車税を納期限内にスマートフォンアプリ収納を利用しお支払いいただいた場合のみ、収納課より軽自動車税の継続検査(車検)用の納税証明書を送付します(無料)。
二重納付に注意してください
スマートフォンアプリ収納利用後に、金融機関やコンビニエンスストア窓口で再度納付するなど、二重納付にお気を付けください。
なお、二重納付が発生したときは、後日防府市所定の還付手続きが必要となります。
口座振替との併用はできません
口座振替を利用されている方がスマートフォンアプリ収納の利用を希望される場合は、口座振替の廃止手続きが必要となりますので、収納課収納係(📞0835-25-2167)までご連絡ください。
ただし、市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料、市有住宅使用料及び市有住宅駐車場使用料に関するお手続きは建築課住宅係(📞0835-25-2178)へご連絡ください。
都度、納付手続きが必要です
スマートフォンアプリを利用した収納は、口座振替と異なり、一度のお手続きで以後の納付を自動的に行えるようになるものではありません(納付書1枚ごとに納付手続きが必要となります)。
使用できない納付書について
以下の納付書はスマートフォンアプリを利用した収納に使用できません。
- 納付額を訂正した納付書
- 納期限または使用期限を過ぎた納付書
- 1枚あたり納付額が30万円を超える納付書
- コンビニ収納用のバーコードが印字されていない納付書
- 汚れ等によりコンビニ収納用のバーコードが読み取れない納付書