本文
県外で定期予防接種を希望される方へ
県外で予防接種を希望される方へ
1.「予防接種委託契約」による方法
2.「予防接種依頼書」による方法
1.「予防接種委託契約」による方法
本市と医療機関で「予防接種委託契約」を締結することで、予防接種が可能です。接種の前に手続きが必要ですので、下記の手続きの流れをご確認ください。
手続きの流れ
1.希望する医療機関に接種可能か確認してください。
(例)「防府市に住民票があるが、里帰り、県外施設に長期入所等でそちらの病院で予防接種を希望するため、防府市と病院との委託契約を申請していいですか。」など。
2.契約可能な医療機関が見つかったら、下記の事項を市こども家庭センター(0835-24-8811)にご連絡ください。
< 連絡事項 >
- 接種を受ける方の氏名、生年月日、住所
- 連絡者の氏名、被接種者との続柄
- 日中連絡可能な電話番号
- 滞在先住所
- 接種を希望する医療機関の名称、住所、電話番号
- 医療機関の担当者名(分かる場合)
連絡を受け付けましたら、医療機関との契約手続きを開始します。契約完了まで2週間程度かかかります。
3.契約が完了しましたら、市こども家庭センターから保護者または本人に連絡します。
予診票は医療機関へ送付します。
契約締結後に、接種可能な期間を連絡しますので、その期間内に接種を受けてください(接種可能期間は、契約完了日からその属する年度の末日まで)。
4.希望された県外医療機関で接種を受けてください。
2.「予防接種依頼書」による方法
防府市が交付する「予防接種依頼書」により予防接種を受けていただく方法です。
本人または保護者が医療機関の窓口で接種費用を全額支払い、後日、本市に助成金の申請することで、防府市の助成限度額までの範囲内で接種費用の償還払い(払い戻し)を受けることができます。
※必ず事前に申請が必要です。
予防接種依頼書の発行について
防府市に住民票を有する方で、里帰り出産、県外施設に長期入所等で山口県外の医療機関で定期予防接種を受ける場合、事前に予防接種依頼書の発行が必要となります
予防接種依頼書とは、予防接種法に基づく定期の予防接種を受ける際に、その実施責任が防府市長にあることを医療機関へ明確に示す書類です。
償還払いについて
予防接種依頼書の発行後、接種した定期予防接種について、申請により接種費用の一部または全部の払い戻しを行います。
※事前の「予防接種依頼書」の交付を受けていない場合は償還払いの対象になりません。
申請方法(償還払いまでの流れ)
1.予防接種依頼書の交付申請
定期予防接種を接種する前に、「予防接種依頼書交付申請書」を下記の申請窓口まで提出してください。
申請書を受理後、送付先(滞在先)へ必要な書類(予防接種依頼書等)をお送りします。
2.「予防接種依頼書」及び予防接種予診票を持って、医療機関を受診。
予防接種費用を自費で全額お支払いいただきます。
接種後は予診票と領収書(定期予防接種の種類別の料金が分かるもの)を受け取ってください
3.償還払いの手続き
「予防接種料助成申請書」(予防接種依頼書発行時に同封)に以下の書類を添えて市こども家庭センターへ申請してください。
- 「予防接種料助成申請書」 [PDFファイル/101KB]
- 接種した医療機関等の領収書の原本(定期予防接種の種類別の料金が分かるもの)
- 予診票の原本(接種した医療機関等で受け取る)
※予防接種を受けた日の翌日から1年を経過する日までに償還払いの手続きを行ってください。期限を過ぎた場合申請を受け付けることができません。
4・指定の口座へ振り込み
申請窓口
申請書に必要事項を記入し、下記まで郵送または窓口にお持ちください。
(提出先)
〒747-0849 防府市西仁井令二丁目28番8号
防府市こども家庭センター宛
(郵送の場合、申請時の切手代等はご自身でご負担ください。)