本文
こども虐待について
更新日:2024年4月1日更新
印刷ページ表示
こども虐待とは
こども虐待とは、以下の4種類に分類されます。(児童虐待の防止等に関する法律 第二条)
身体的虐待 |
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など |
性的虐待 |
こどもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など |
ネグレクト |
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など |
心理的虐待 |
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV) など |
こども虐待が疑われるサイン
こどもの様子
・表情が乏しく、受け答えが少ない
・落ち着きがなく、過度に乱暴
・担当教師、保育士等を独占したがる、用事が無くてもそばに近づいてくるなど過度のスキンシップ
・保護者の顔色をうかがう
・保護者といるとおどおどし、落ち着きがない
・からだや衣服の不潔感(髪を洗っていない汚れ・匂い・垢の付着、爪が伸びている等)
・虫歯の治療が行われていない
・食べ物への執着が強く過度に食べる、極端な食欲不振がみられる
・理由がはっきりしない欠席・遅刻が多い
・連絡のない欠席を繰り返す
・なにかと理由をつけてなかなか家に帰りたがらない
・落ち着きがなく、過度に乱暴
・担当教師、保育士等を独占したがる、用事が無くてもそばに近づいてくるなど過度のスキンシップ
・保護者の顔色をうかがう
・保護者といるとおどおどし、落ち着きがない
・からだや衣服の不潔感(髪を洗っていない汚れ・匂い・垢の付着、爪が伸びている等)
・虫歯の治療が行われていない
・食べ物への執着が強く過度に食べる、極端な食欲不振がみられる
・理由がはっきりしない欠席・遅刻が多い
・連絡のない欠席を繰り返す
・なにかと理由をつけてなかなか家に帰りたがらない
保護者、家族の様子
・発達にそぐわない厳しいしつけ、行動制限がある
・かわいくない、にくい等の差別的な発言がある
・こどもの発達に無関心、育児に対して拒否的な発言
・こどもを繰り返し馬鹿にする、激しく叱る・ののしる
・きょうだいに対しての差別的な言動、特定のこどもに対して拒否的な態度をとる
・ささいなことで激しく怒る、感情コントロールができない
・長期にわたる欠席があってもこどもに会わせようとしない
・行事に参加しない、連絡を取ることが難しい
・かわいくない、にくい等の差別的な発言がある
・こどもの発達に無関心、育児に対して拒否的な発言
・こどもを繰り返し馬鹿にする、激しく叱る・ののしる
・きょうだいに対しての差別的な言動、特定のこどもに対して拒否的な態度をとる
・ささいなことで激しく怒る、感情コントロールができない
・長期にわたる欠席があってもこどもに会わせようとしない
・行事に参加しない、連絡を取ることが難しい
こども虐待が疑われるとき
「虐待かも」と感じたら、躊躇なく市町村(市役所こども相談支援課)や児童相談所に連絡をお願いします。間違っていてもかまいませんので、迷わずお電話ください。その1本の電話が支援の入り口となり、救われる家庭やこどもがいます。また、電話は匿名ですることができ、秘密は守られます。
連絡先
・防府市こども相談支援課児童家庭相談係(土日祝・年末年始を除く平日8時30分から17時15分まで)
電話番号:0835-25-2414
・山口県中央児童相談所(土日祝・年末年始を除く平日8時30分から17時15分まで)
電話番号:083-902-2189
・児童相談所全国共通ダイヤル(24時間365日対応)
電話番号:189
電話番号:0835-25-2414
・山口県中央児童相談所(土日祝・年末年始を除く平日8時30分から17時15分まで)
電話番号:083-902-2189
・児童相談所全国共通ダイヤル(24時間365日対応)
電話番号:189
こどもや子育てに関する相談先
以下のリンク先に相談先一覧を掲載しています。
子育てに不安のある保護者の方、悩みのあるこどもさんは参考にしてください。
子育てに不安のある保護者の方、悩みのあるこどもさんは参考にしてください。
また、こども相談支援課児童家庭相談係では、子育てに関する悩み、18歳未満の子どもに関する相談、子ども自身からの相談にお受けしております。ご家族からだけでなく、近隣住民の方からのご相談もお受けしております。心配なことや不安なことがあったら一人で悩まずに、いつでもご相談してください。安心して子育てができるようにサポートします。