本文
産後ケアが利用できます!
更新日:2025年8月14日更新
印刷ページ表示
産後の不安、育児で相談したい時、誰かに話をきいてほしい時、ママの体調がすぐれず育児がつらくなった時、気持ちがしずんでいる時などはご相談ください!
産後ケア事業(宿泊型・日帰り型・訪問型)
退院後に、赤ちゃんのお世話や授乳に不安がある人、産後の体調・気分がすぐれない等、休養が必要な人は産科医療機関等で宿泊・一時滞在ができます。またご自宅に助産師等が訪問することもできます。
対象者
防府市に住民票があり、出産後概ね1年未満の産婦さんと乳児
※医療行為が必要な場合は利用できません。
※医療機関により、受け入れ対象期間の違いがありますので、詳しくは実施機関一覧をご覧ください。
※医療行為が必要な場合は利用できません。
※医療機関により、受け入れ対象期間の違いがありますので、詳しくは実施機関一覧をご覧ください。
利用料
無料(食費やその他雑費は自己負担金が必要です。)
※医療機関等によっては利用に自己負担金が必要な場合がありますので、直接医療機関等にご相談ください。また利用できる上限を超えた場合についても医療機関に実費をお支払いいただくことがあります。
※医療機関等によっては利用に自己負担金が必要な場合がありますので、直接医療機関等にご相談ください。また利用できる上限を超えた場合についても医療機関に実費をお支払いいただくことがあります。
種類
宿泊型・日帰り型に加え、令和7年6月から新たに「訪問型」がスタート!
防府市産後ケア事業
|
宿泊型 |
日帰り型 |
訪問型
|
内容 |
産科医療機関等に宿泊し、心身のケアや授乳相談、育児サポートを受けることができます。 |
産科医療機関等を日帰りで利用し、心身のケアや授乳相談、育児サポートを受けることができます。 ※1日の滞在時間は4時間以上です。 |
助産師等が居宅を訪問し、心身のケアや授乳相談(乳房ケアを含む)、育児サポートを受けることが出来ます。 ※1回の滞在時間は概ね3時間以内です。 |
利用日数 |
1人7日以内が目安 |
1人5日以内が目安 |
1人1回以内が目安 (双胎の場合は2回以内が目安) |
利用方法
1)事前に利用したい医療機関等に予約をしてください。
(実施医療機関等によって予約方法が異なりますのでホームページやSNS等で確認してください。)
(実施医療機関等によって予約方法が異なりますのでホームページやSNS等で確認してください。)
※宿泊型・日帰り型を利用希望の場合は、まずは出産された医療機関へご相談下さい。
2)医療機関等の予約後、ウェブ申請を行ってください。
2)医療機関等の予約後、ウェブ申請を行ってください。
3)申請完了後、産後ケアをご利用ください。
利用当日に医療機関等で利用票・申請番号の記入が必要です。
ご不明な点がありましたら、防府市こども家庭センターにお問い合わせください。
利用当日に医療機関等で利用票・申請番号の記入が必要です。
ご不明な点がありましたら、防府市こども家庭センターにお問い合わせください。
産後ママのほっこり相談室
産後、心身の不調がある、眠れない、気分が落ち込む等の時、心のケアの専門家(臨床心理士)に個別に相談ができます。
対象者
防府市に住民票があり、心身の不調がある等の産婦さん(心の不調のために受診をしている人は除く)。
利用料
無料
利用方法
1人2回程度を目安とします。
直接、防府市こども家庭センター(0835-24-8811)へご連絡ください。
直接、防府市こども家庭センター(0835-24-8811)へご連絡ください。