本文
特定健康診査(特定健診)・人間ドック「幸せますケンシン」を受けましょう!!
特定健康診査(特定健診)「幸せますケンシン」
防府市国民健康保険では、40歳から74歳までの被保険者を対象に、生活習慣病予防のため、特定健康診査(特定健診)を実施しています。
特定健診は、国が定めた年に一度の健康診断です。糖尿病、動脈硬化、脂質異常症など、一生、生活が不自由になる生活習慣病の兆候を見つけるために、積極的に受診してください。
(特定健診で分かる生活習慣病…高血圧症、動脈硬化、脂質異常症、アルコール性肝臓病、糖尿病、腎不全、肝硬変、痛風など。)
防府市から特定健診のお知らせです [PDFファイル/495KB]
また、特定健診の代わりに、人間ドックを受診することもできます。
人間ドック「幸せますケンシン」
防府市国民健康保険では、満30歳から74歳までの被保険者を対象に、病気の早期発見・早期治療のため、人間ドックを実施しています。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、年度途中で中止する場合があります。
※新型コロナウイルス感染により、発熱の有無や、濃厚接触歴等の問診結果によっては、検査を受けられない場合もあります。詳細については、医療機関へ直接お問合せください。
特定健診と人間ドックの受診方法
令和4年度の「特定健康診査受診券」(はがきサイズ)を対象の方に送付しています。
40歳から74歳までの方は、今年度から特定健診と人間ドックの受診券を一体化しています。詳しくは、「特定健康診査(特定健診)・人間ドックのご案内」をご覧ください。
特定健診受診券で、特定健診または人間ドックのどちらか一つを選んで受診できます。(同一年度内に特定健診と人間ドックとの重複受診はできません。重複受診された場合は、健診費用を負担していただきます。)
なお、満30歳から39歳までの方には、従来どおり、「外来人間ドック利用券」を送付しています。
※令和4年10月末日までの新規対象者には、異動月の翌月末に受診券(利用券)を送付します。11月以降の新規対象者で受診を希望される方は、受診券(利用券)をお渡ししますので、お申出ください。
※受診券(利用券)が届かない方や紛失された方は再発行できますので、ご連絡ください。
【連絡先】防府市保険年金課(電話(0835)25-2164)
特定健康診査(特定健診)・人間ドックのご案内 [PDFファイル/622KB]
|
特定健診 |
人間ドック |
---|---|---|
検査の目的 |
生活習慣病予防のため |
病気の早期発見・早期治療のため |
対象者 |
40歳から74歳までの防府市国民健康保険の被保険者(年度内に40歳になる方を含みます。) |
満30歳から74歳までの防府市国民健康保険の被保険者(前立腺がん検査は満50歳以上の方を対象とします。) |
受診期間 |
令和4年6月1日(水曜日)から令和4年12月20日(火曜日)まで |
令和4年6月1日(水曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで(医療機関の休診日を除く。) |
利用料金 |
無料 (約10,000円相当の健診費用の全額を防府市が負担します。) |
3,200円(基本検査) (検査費用の約9割を防府市が負担します。) |
検査内容 |
・問診 ・身体診察 ・身体計測(身長、体重、腹囲、BMI) ・血圧測定 ・肝機能検査(Got、Gpt、γ-Gtp、アルブミン) ・血中脂質検査(中性脂肪、Hdlコレステロール、 Ldlコレステロール) ・血糖検査(空腹時血糖またはヘモグロビンA1c) ・尿検査(尿糖、尿蛋白) ・貧血検査 ・心電図検査 ・腎機能検査(クレアチニン) ・眼底検査(医師の診断により実施) |
基本検査※ 1.問診 2.一般理学検査 3.血圧測定 4.検尿 5.検便 6.末梢血検査 7.血液化学検査 8.血沈 9.血清梅毒反応 10.胸部X線検査 11.胃、食道のX線検査または内視鏡検査 12.心電図検査 13.総合診断 ※1.から13.までの検査について、全部の検査を行います。 ※任意検査を同時に受診することもできます。(下表「人間ドック任意検査の内容」を参照) |
医療機関 |
||
受診方法 |
1.郵送で受診券が届く ↓ 2.実施医療機関に申し込み ↓ 3.受診 |
1.郵送で受診券(利用券)が届く ↓ 2.実施医療機関に申し込み (医療機関によっては、申し込み状況により、早めに受付が終了する場合がありますので、早めの申し込みをお勧めします。) ↓ 3.受診 |
受診に必要なもの |
1.特定健康診査受診券 2.質問票 3.国民健康保険被保険者証
|
1.【40歳から74歳までの方】特定健康診査受診券 【満30歳から39歳までの方】外来人間ドック利用券 2.国民健康保険被保険者証 3.検便(検便容器は、事前に医療機関で受け取ってください。) 4.自己負担金 |
人間ドック任意検査の内容
本人の申出または医師の診断により実施する検査です。任意検査は、原則、基本検査との同時受診です。
項目 | 利用料金 | |
---|---|---|
眼底検査 | 190円 | |
子宮がん検査 | 690円 | |
腹部超音波検査 | 580円 | |
聴力検査 | 120円 | |
頭部(脳)検査※ | CT検査 | 1,930円 |
MRI・MRA検査 | 2,790円 | |
骨粗しょう症検査 | 390円 | |
肝炎ウイルス検査 | 150円 | |
前立腺がん検査(満50歳以上の方) | 130円 |
利用料金は、検査費用の約1割です。
※頭部(脳)検査は、人間ドック(基本検査)または特定健診を同一年度内に受診されていれば、単独受診が可能です。単独受診を希望される方は、利用券をお渡ししますので、防府市保険年金課(電話(0835)25-2164)までお申出ください。(受診は人間ドックの基本検査または特定健診受診後に限ります。)
特定健診(集団健診)
防府市国民健康保険では、防府市身体障害者福祉センター(防府市保健センター隣)で集団健診を実施しています。
あらかじめ決められた日程で、事前に防府市保険年金課へ申し込んで受診してください。
防府市から特定健診のお知らせです [PDFファイル/495KB]
対象者 |
40歳から74歳までの防府市国民健康保険の被保険者(年度内に40歳になる方を含みます。) |
|||
---|---|---|---|---|
実施日程・申込期限・定員 |
|
実施日程 |
申込期限 |
定員 |
1 |
令和4年6月25日(土曜日)の午前中 |
令和4年6月10日(金曜日) |
35名まで |
|
2 |
令和4年9月17日(土曜日)の午前中 |
令和4年9月2日(金曜日) |
35名まで |
|
3 |
令和4年11月19日(土曜日)の午前中 |
令和4年11月4日(金曜日) |
35名まで |
|
利用料金 |
無料(約10,000円相当の健診費用の全額を防府市が負担します。) |
|||
検査内容 |
上記、医療機関受診と同じ |
|||
実施場所 |
防府市身体障害者福祉センター(防府市保健センター隣) |
|||
受診方法 |
1.郵送で受診券が届く ↓ 2.防府市保険年金課に申し込み ↓ 3.実施場所で受診 |
|||
受診に必要なもの |
1.特定健康診査受診券 2.質問票 3.国民健康保険被保険者証 |
|||
申込先 |
防府市保険年金課(電話(0835)25-2164) 【受付時間】平日の8時15分から17時まで |
申込人数により実施開始時間を調整します。当日の集合時間等は、開催1週間前を目途に送付する案内をご覧ください。
※定員に達した場合は、申込期限前でも募集を締切ります。
※受診結果については、受診の約1か月後に郵送で通知します。
※同日に、防府市保健センターで総合がん検診も実施します。特定健診(集団健診)と併せて総合がん検診を受診することができます。ぜひ、この機会にご利用ください。総合がん検診のお申し込みは、防府市保健センターまでお願いします。(電話(0835)24-2161)
勤務先等で健診を受けられる方へ
防府市国民健康保険の被保険者で、今年度、勤務先で健診を受けられる方は、職場で受けられた健診結果(コピー)の提出にご協力ください。国民健康保険被保険者の健診受診状況の把握に利用させていただきます。
※健診結果提出用の封筒をお送りしますので、お手数ですが防府市保険年金課までご連絡ください。(電話(0835)25-2164)
特定保健指導「幸せますケンシン」
特定保健指導は、特定健診の結果から現在の健康状態を把握し、健康的な生活を送るため、生活習慣の見直しや改善について、保健師、看護師または管理栄養士と一緒に考えていくものです。
対象となる方には、利用券を送付しますので、特定健診の受診だけにとどまらず、特定保健指導を積極的に受けて、生活習慣病を予防しましょう。
対象者
特定健診の結果、
1.生活習慣改善の必要性が中程度と判定された方(動機付け支援対象者)
2.生活習慣改善の必要性が高いと判定された方(積極的支援対象者)
動機付け支援対象者、積極的支援対象者の判定方法
健診結果や質問票への回答状況から、生活習慣病などのリスク原因の数、年齢などにより、以下の方法で判定します。
特定保健指導対象者の判定について [PDFファイル/93KB]
マイナポータル上で健診結果などを閲覧できるようになりました
マイナポータル上で健診結果などを閲覧できるようになりました(国民健康保険)
特定健康診査等実施計画
防府市国民健康保険第二期データヘルス計画兼第三期特定健康診査等実施計画の中間評価を行いました