本文
改葬許可申請
更新日:2023年4月1日更新
印刷ページ表示
概要
墓地等に埋蔵されている遺骨を他の墓地等に移すことを「改葬」と呼びます。改葬を行う場合は、現在埋葬されている遺骨がある市へ申請を行い、許可を得なければ移すことができません。下記の記載事項に従い、改葬の手続きを行ってください。
申請書様式
改葬許可の流れ
- 「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、押印してください。
- 現在遺骨を埋蔵している墓地・納骨堂等の管理者(寺院の墓地であればその寺院の管理者、市営墓地であれば環境政策課)から埋葬・納骨の事実を証明する署名及び押印をもらいます。
- その申請書を環境政策課へ提出していただき、誤りがなければ「改葬許可証」が交付されます。
- 移転先の墓地・納骨堂等の管理者に改葬許可証を提出し、納骨します。
※原則として、遺骨1体につき1つの許可証が必要となります。
改葬許可申請書への記入事項
申請者の住所、氏名、死亡者との続柄、墓地使用者等との関係
申請者(あなた)の住所、氏名を記入してください。
死亡者との続柄は、死亡者から見た申請者の続柄を記入してください。
原則、墓地使用者(墓所を管理されている方)からの申請となりますので、墓地使用者等のと関係は「本人」となります。墓地使用者以外の方が申請される場合は、環境政策課までお問合せください。
死亡者の本籍、住所、氏名、性別、死亡年月日
死亡者の本籍、住所、氏名、性別、死亡年月日を記入してください。遺骨が古く本籍や住所、死亡年月日等が不明な場合は、 環境政策課までお問合せください。
埋〔火〕葬場所
遺骨が埋蔵されている墓地等の名称を記入してください。
埋〔火〕葬年月日
遺骨を現在の墓地に埋蔵した日を記入してください。
改葬の理由
「新墓地設定」または「墓地移転」の該当する方にチェックしてください。どちらにも該当しない場合は、その他にチェックして理由を記入してください。(例)納骨堂へ移すためなど
改葬の場所
遺骨の移転先の墓地等の名称を記入してください。
改葬する死亡者が複数名の場合
改葬させる遺骨が複数名の場合、二人目以降は下記の別紙を使用することもできます。
郵送による申請
郵送による申請については、原則受け付けておりませんが、特別な事情がある場合は対応しておりますので、環境政策課までお問合せください。