ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 子育て推進課 > 病児保育の利用について

本文

病児保育の利用について

更新日:2025年8月20日更新 印刷ページ表示

病児保育事業

病気により、保育所や幼稚園・小学校での集団保育が困難なお子さんを保護者が勤務などのために家庭で保育できない場合、一時的にお預かりします。

※なお、防府市に住民票がある方は、山口県内の指定の病児保育所を利用することができます。
   利用にあたっては、利用を希望される病児保育所がある市町にお問い合わせください。

利用対象者

生後6か月から小学6年生までのお子さん
※山口県内の市町に住民票がある場合は、市外の方でも利用できます。

利用定員

6名

実施場所

防府市病児保育所 きららルーム(くらしげ小児科)

防府市三田尻一丁目15番2号

電話:0835-26-5656

予約受付(完全予約制)

電話 (0835)26-5656

月~土曜日 午前6時30分~午後8時30分
日曜・祝日 午後5時~午後8時30分

※保育時間外で電話がつながらない場合は、留守番電話にメッセージをいれてください。

※上記以外の番号(携帯電話等)から予約確認の電話をおかけする場合があります。

※予約申込み時に伝染病(おたふく・水痘・溶連菌・アデノウィルス・RSウィルス等)は必ずお伝えください。

※定員(6名)に達した場合には、お受けできません。

※初日ご利用時、もしくは当日午前9時からくらしげ小児科での診察をお願いします。

※当日のキャンセルは、本当に必要な方が入れないこともあるため、ご遠慮ください。

保育時間

月~金曜日 午前8時~午後6時
土曜日 午前8時~午後4時

※日曜日・祝日・お盆・年末年始は休みです。

※原則、延長保育は行っていないため、必ず時間内にお迎えをお願いします。

利用料

1人1日2,000円(ただし、4時間以内は1,000円)
※飲食物費等は含まれません。

防府市に住民票がある方は、免除制度があります

1、生活保護法による被保護者世帯

2、市民税非課税世帯

3、同一世帯の児童が2人以上同時に利用する場合における2人目以降の利用料

※1に該当する方は、病児保育所窓口で「休日・夜間等医療依頼証」をご提示ください。

※2または3に該当する方は、防府市役所本館1階子育て支援窓口での申請が必要です。きららルーム発行の利用料の領収書・振込先の口座がわかるものをご持参のうえ、本館1階子育て支援窓口へお越しください。また、2に該当する方で、他市町村からの転入などにより、防府市で課税状況が確認できない場合は、課税証明書の提出をお願いすることがあります。

※2に該当する方は、ご利用された年度の利用分(4月1日から3月31日までの利用分)の申請を当該年度6月1日から翌年度4月10日までに行ってください。

※3に該当する方は、ご利用された年度の利用分(4月1日から3月31日までの利用分)の申請を当該年度4月1日から翌年度4月10日までに行ってください。

登録方法

事前に、登録申請書をきららルーム(くらしげ小児科)または防府市子育て推進課にご提出ください。

利用当日に、きららルーム(くらしげ小児科)で登録をすることも可能です。

登録は無料で、1年ごとの更新です。毎年3月から、新年度の登録申請の受付を開始します。

その他(持参する物)

・マイナンバーカード又は健康保険証(健康保険証の場合は、令和7年11月までご利用いただけます。)

・福祉医療受給者証

・母子手帳

・お薬手帳(薬の内容がわかるもの)

・解熱剤

・飲食物(昼食・おやつ・飲み物等、乳児はミルク・ほ乳瓶)

・ビニール袋数枚(おむつ等の持ち帰り用)

・バスタオル(シーツ代わりに使用)

・着替え(上下・パンツ・おむつ・おしり拭き・よだれかけ等)

※持ち物には全て記名をお願いします。