本文
防府市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)認定申請開始のお知らせ(利用者募集)
防府市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)について
防府市では、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援の強化を目的として、0歳6か月から満3歳未満で保育所等に通っていないこどもを対象に、防府市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)を実施します。
令和7年4月より事業実施施設を下記の7施設としましたので、お知らせします。
・きんこう保育園
・右田幼稚園
・多々良幼稚園
・松崎幼稚園
・宮市保育所
・江泊保育所
・とのみ保育所
対象児童
次の全てを満たすお子さんが対象です。
(1)市内に住民登録があり、現に居住していること。
(2)令和4年4月3日から令和7年8月31日までに生まれ、生後6か月を経過していること。
※ただし、満3歳となる前日に対象外となります。
※実施施設によっての受入年齢クラスが異なりますので、ご注意ください。
(3)幼稚園、認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育施設に在籍していない
未就園児であること。
申請方法
(1)電子申請
下記の二次元コードから専用フォームにアクセスし、必要な情報を入力してください。
(2)窓口提出による申請
所定の書類を窓口に提出し、申請してください。
《提出書類》
防府市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)認定申請書 [PDFファイル/175KB]
防府市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)認定に当たっての確認書 [PDFファイル/150KB]
《受付窓口》
防府市役所本館1階1番 子育て支援 窓口
《窓口受付時間》
月~金曜日(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時15分
事業内容
《利用頻度》
定期利用又は柔軟利用(1時間以上30分単位・月10時間以内)
※前日までにキャンセルした分は未使用としますが、当日キャンセルした予約時間分は使用したものとします。
※施設によっては、キャンセル料が発生しますので、各施設でご確認ください。
《利用曜日》
月~土曜日の中から選択
※祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。
※実施日は、施設によって異なります。詳しくは、『利用のごあんない』をご覧ください。
《利用時間》
午前8時30分~午後4時30分の範囲で選択(1日最長8時間)
《利用可能期間》
令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
※受付は令和8年2月28日(土)で終了
《初回面談》
初めて利用する施設では、利用予約をする前に事前面談が必要です。
《8月末まで(総合支援システム導入前)の利用方法》※令和7年7月10日までに認定申請した場合
上記の認定申請後、市で審査を行います。対象者には認定通知に利用チケットを同封して送付しますので、お手元に届きましたら、各施設が設定する利用期限までに、各施設へ直接予約連絡をしてください。利用する施設には毎月初日に利用申込書を提出する必要があります。※9月以降に利用するためのシステム利用者IDも8月以降順次発行します。
《9月1日から(総合支援システム導入後)の利用方法》※令和7年7月11日以降に認定申請した場合
上記の認定申請後、市で審査を行います。対象者には、システム利用者IDを8月以降順次発行します。お持ちのスマーフォン等で、各施設が設定する利用期限までに、システムから予約登録をしてください。
利用者選出方法
認定申請を市で受理後、審査を行い、認定通知に10時間利用チケット(利用時に施設に提出が必要)を同封したうえで、発送します。審査にはお時間をいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。また、対象者とならない場合は、非認定通知を発送します。なお、7月11日以降に認定申請をされた場合は、認定申請を市で受理後、審査を行い、システム利用者IDをご登録いただいたメールアドレスに送信します。
※7月10日までに認定申請された方にも、9月1日からの利用予約に必要になるため、8月以降順次システム利用者IDをご登録いただいたメールアドレスに送信します。
実施施設
きんこう保育園 右田幼稚園 多々良幼稚園 松崎幼稚園 宮市保育所 江泊保育所 とのみ保育所
詳しい実施内容は「利用のごあんない」でご確認ください。
保育形態や食事提供、持参する物等は、実施施設により異なりますので、事前にご確認ください。
※給食やおやつ代は、利用料に含まれていません。提供を受ける場合は、各施設に確認のうえ、決められた料金をお支払いください。
利用料の支払い
(1)支払いは都度払い(前払い)です。利用日にお子さんを利用施設にお預けする際に、施設ごとに定める
1時間あたりの利用料を利用施設に直接お支払いください。
※30分の利用であれば半額になります。
(2)令和7年4月から8月の利用は、予約の取り消し(キャンセル)について、前日までに利用施設に直接連絡
してください。やむを得ず当日に予約を取り消す場合は、後日、利用施設にキャンセル時間分の利用チケット
を持参してください(キャンセル分は使用したものとみなします。)。※キャンセルに伴う保護者負担は
各施設によって異なりますので、施設にご確認ください。
(3)令和7年9月分以降は、お持ちのIDを使用して利用予約をすることができます。誤って予約登録をして
しまった場合にも、ご自分で訂正や取り消しすることが可能です。但し、施設側で予約を承認してしまうと
ご自分で訂正や取り消しができなくなりますので、その場合は利用する施設へご連絡をお願いします。
なお、予約の取り消しを忘れたまま、施設側が予約承認し、利用当日までに取り消し連絡がなされなかった
場合、当日キャンセルとなりますので、利用したものとみなします。※キャンセルに伴う保護者負担は
各施設によって異なりますので、施設にご確認ください。
(4)生活保護受給世帯及び住民税非課税世帯、住民税所得割合算額が77,101円未満の世帯(8月までは
令和6年度の市町村民税額、9月~翌年3月は令和7年度の市町村民税額)の子どもは、申請に基づき利
用料を減免しますので、減免を希望される場合は、子育て推進課窓口(防府市役所本館1階)までお
越しください。※所得証明等必要書類がありますので、事前にお電話でご確認ください。
利用の終了
利用中に以下のいずれかに該当した場合は、利用終了となります。該当した場合は、子育て推進課に連絡してください。(1)と(2)に該当する場合は、市に消滅申請書を提出する必要があります。
(1)幼稚園、認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育施設の定期的な利用を開始する場合
(2)市外に転出する場合(転出先の自治体が本事業を実施している場合、再認定を受ければ利用可能)
(3)3歳の誕生日の前日を迎えた場合