ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > 成人男性の風しん予防接種に係る特例措置について

本文

成人男性の風しん予防接種に係る特例措置について

更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

成人男性の風しん予防接種について(特例措置)

風しんの追加的接種は令和6年度末(令和7年3月31日)に終了しましたが、令和6年度末までに抗体検査を受検し陰性だった方で、令和6年度末までに予防接種を受けていない方は、特例措置として、令和8年度末(令和9年3月31日)まで接種が可能となりました。

対象者

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が十分でなかった方で、定期接種期間内(令和6年度末まで)に接種を受けていない方​​

接種可能期間

令和7年4月1日から令和9年3月31日

接種回数

1回

接種費用

無料(公費)

「お知らせ通知」の発送

令和7年4月下旬に、対象の方全員に「お知らせ通知」をお送りしています。

【送付内容】

  1. 風しん(第5期)の予防接種のお知らせ(「お知らせ通知」)
  2. ワクチン説明書
  3. 予診票(1枚)
  4. 令和7年度 風しん(第5期)予防接種実施医療機関一覧

​※紛失等で再発行をご希望の方は、防府市保健センター(電話:0835-24-2161)までお申し込みください。

実施場所

予防接種は、指定医療機関で受けることができます。事前予約が必要な場合もありますので、事前に医療機関にお問合せください。

受診の際は「お知らせ通知」と「本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)」をお持ちください。

防府市の実施医療機関 [PDFファイル/60KB]

医療機関へ持っていくもの

  1. お知らせ通知
  2. 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  3. 予診票

※令和4年にお送りしたクーポン券は使用できませんので、お持ちの場合は破棄してください。​

風しんとは

風しんは、感染者の咳やくしゃみ、会話などで飛び散るしぶき(飛沫)を吸い込んで感染します。小児は発熱、発疹、首や耳の後のリンパが晴れて数日で治ります。

まれに、高熱や脳炎になって入院することがあります。成人は高熱、発疹の長期化や関節痛など重症化の可能性があります。

妊娠初期(20週以前)に感染すると、赤ちゃんが先天性疾患・白内障・難聴を特徴とする先天性風しん症候群をもって生まれてくる可能性が高くなります。

詳しくは、

風しんについて≪厚生労働省ホームページ≫をご覧ください。

予防接種の効果

風しんワクチンは、どの種類のワクチンも接種すると95%以上は免疫を得ることができるといわれています。

ワクチンの種類

麻しん風しん混合ワクチン(MR)(生ワクチン) 

麻しんウイルス及び風しんウイルスを弱毒化してつくった生ワクチンです。 

風しん(単味)ワクチン(R)(生ワクチン) 

風しんウイルスを弱毒化してつくった生ワクチンです。

麻しん風しん混合ワクチン(MR)の副反応 

副反応の主なものは、発熱です。他の副反応として、注射部位の発赤・腫脹(はれ)、硬結(しこり)などの局所反応、じんましん、リンパ節腫脹、関節痛、熱性けいれんなどがみられます。 

これまでの麻しんワクチン、風しんワクチンの副反応のデータから、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、脳炎、けいれんなどの副反応が、まれに生じる可能性もあります。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)