ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > 帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ

本文

帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ

更新日:2025年4月7日更新 印刷ページ表示

令和7年度帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ

高齢者の方等を対象とした、帯状疱疹ワクチンの定期接種を令和7年4月1日から実施します。

対象者

令和7年度から令和11年度までの5年間は経過措置として、その年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方を対象に実施します。

令和7年度に対象となる方

次の年齢に該当する方で、過去に帯状疱疹予防接種を受けていないまたは完了していない方。

(1)令和7年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方及び100歳以上の方(令和7年度に限る)

令和7年度対象者
年齢 生年月日
65歳   昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方
70歳  昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの方
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの方
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの方
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの方
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの方
95歳 昭和  5年4月2日~昭和  6年4月1日生まれの方
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれの方
100歳以上 令和7年度に限り全員対象​

(2)60から64歳までの方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)

※過去に帯状疱疹ワクチン任意接種を受けている方については原則対象外ですが、医師と相談の上、接種の必要があると認められた場合は定期接種の対象となります。

※帯状疱疹にかかったことのある人についても定期接種の対象です。

実施期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

令和8年度から令和11年度に対象となる方について

令和7年度中に66歳以上の年齢を迎える方で、上記対象者に該当しない方は、令和11年度までの5年間をかけて順番に接種機会が設けられます。対象となる年度については下記の早見表をご確認ください

帯状疱疹定期接種対象年度早見表(令和7年度版) [PDFファイル/366KB]

令和12年度以降(経過措置終了後)

経過措置終了後は次の方が対象です。

  • 65歳の方
  • 60から64歳までの方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)

使用するワクチン・自己負担金

帯状疱疹予防接種は、下表の生ワクチンと組換えワクチンの2種類があり、どちらか一方を選択していただきます。

ワクチンの種類については、医療機関ごとに取扱うワクチンが異なる場合があるため、直接医療機関へお問い合わせください。

製品名

乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」

(生ワクチン)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」

(組換えワクチン)

接種回数(接種方法)

1回(皮下に接種)

2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール

2か月以上の間隔を置いて2回接種

接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 免疫の状態にかかわらず接種可能です。

自己負担金(※)

(医療機関の窓口でお支払ください。)

2,660円 6,620円/回

※生活保護世帯は無料です。「休日・夜間等受診証」を医療機関の窓口で提示してください。

他のワクチンとの同時接種・接種間隔

いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、成人用肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。
ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27 日以上の間隔を置いて接種してください。

実施医療機関

令和7年度帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧表 [PDFファイル/428KB]

接種方法

4月までに上記「対象者(1)」の方へ個別通知の「帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ」を郵送します。

【個別通知の同封書類】

  • 帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ(以下「お知らせ通知」)
  • ワクチンの説明書
  • 接種実施医療機関の一覧

対象者(1)に該当する人は「お知らせ通知」(封筒の中身一式)、対象者(2)に該当する人は身体障害者手帳等を予防接種実施医療機関にお持ちの上、接種を受けてください。

※「お知らせ通知」は接種を受けるために必要な書類です。お手元に届きましたら、内容をご確認の上、受診時に必ずお持ちください。

※間違い接種防止のため予診票は同封していませんので、直接医療機関で受け取りください

県外で定期予防接種を希望される場合

県外で接種を希望される場合は、市健康増進課(0835-24-2161)へお問い合わせください。

重複接種にご注意ください

定期接種を受けた後は、医療機関から予防接種済証を受け取り大切に保管してください。 重複接種をした場合、副反応リスクが高まる恐れあります また、全額自己負担となりますのでご注意ください 

なお、既に任意で帯状疱疹予防接種を受けた方は「医師が必要と判断した場合」に限り定期接種として認められているため、必ず医師にご相談ください。 

その他

  • 組換えワクチンの1回目を定期接種の対象年齢となる前に接種した方が、組換えワクチンの2回目接種を定期接種対象年齢にて実施した場合、2回目接種は定期接種として認められます。
  • 帯状疱疹ワクチンの交互接種(※)については、定期接種として認められていません。

※交互接種とは、2回の接種が必要な組換えワクチンのうち、1回目を組換えワクチン、2回目を組換えワクチンの代わりに生ワクチンを接種することを指します。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)