ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産振興課 > 高病原性鳥インフルエンザに関する情報を発信しています

本文

高病原性鳥インフルエンザに関する情報を発信しています

更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

高病原性鳥インフルエンザに関する情報を発信しています  

例年、秋から冬にかけて、鳥インフルエンザの発生が大きく報道されます。ここでは、鳥インフルエンザの特徴や対応について紹介します。

鳥インフルエンザとは何か

鳥インフルエンザは、鳥がその病原ウイルスが存在する家きん、人、車輌、器具などと接触することによって感染する、鳥類の伝染病です。ただし、国内で鳥インフルエンザが発生したからといって、直ちに家庭等で飼育している鶏などが感染するということはありません。

感染を予防するには、鶏小屋などを清潔な状態に保つとともに、小屋の開口部に防鳥ネットを張る、鶏小屋等で使用するものは野外に放置しないなど、鶏などを病原ウイルスに接触させないようにすることが重要です。鶏小屋等に専用の履物を用意し、出入りするときには履き替えるということも有効です。

販売されている鶏肉・鶏卵は安全です

鳥インフルエンザについては、これまで鶏肉や鶏卵を食べることによって人に感染したという事例の報告はありません。

また、販売されている鶏肉や鶏卵は、処理場や包装施設で洗浄や消毒などの安全のための措置が講じられており、食鳥検査法に基づき厳しい基準に合格したものだけが出荷されています。

しっかり鶏肉や鶏卵を食べ、養鶏業を応援してください。

通常の生活で人が鳥インフルエンザに感染することはありません

通常の生活の中では、鳥インフルエンザに感染した鳥やその排泄物等に濃厚に接触しない限り、人が鳥インフルエンザに感染することはありません。もし、死亡した野鳥やその排泄物等に触れた場合は、念のため手洗いやうがいをしましょう。

なお、鳥インフルエンザには「高病原性」と「低病原性」がありますが、これは鳥に対する病原性(毒性)を示したものです。

鳥類を飼養している方は発生対策の徹底をお願いします

鳥類を飼養している方は、消石灰等による施設の消毒等により鳥インフルエンザの発生予防に努めてください。

詳しくは高病原性鳥インフルエンザ発生予防のポイント [PDFファイル/566KB]消毒薬散布のイメージ [PDFファイル/15KB]を参照してください。

 

鳥インフルエンザの疑いがあるときはご相談ください

鳥インフルエンザに感染した鳥は、次々に死んでいくということが知られています。

原因が分からないまま、鳥が連続して死んでしまったという場合には、その鳥に素手で触ったり、土に埋めたりせずに、農林水産振興課までご相談ください。

鳥インフルエンザについて知りたい方へのお知らせ

農林水産省ホームページ「鳥インフルエンザについて知りたい方へ」をご覧ください(別ウインドウで開きます)。

関連リンク

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)