本文
側溝清掃に大活躍!蓋上げ機を貸し出しています
側溝清掃に大活躍!蓋上げ機を貸し出しています
蓋上げ機を使えば、手作業よりも簡単に、安全にコンクリート蓋を持ち上げることができます。
清掃作業にぜひご利用ください。
蓋上げ機借用から返却までの流れ
(1)予約状況の確認
道路課道路相談室にお電話いただき、現在の予約状況を確認してください。(電話:0835-25-2418)
蓋上げ機の借用は先着順です。場合によっては、ご希望に添えないことがありますので、ご了承ください。
(2)借用申請
蓋上げ機の借用を希望される場合は、「側溝清掃に伴う蓋上げ機借用申請書」に必要事項を記入し、道路課にご提出いただくか、申請フォーム(外部サイト)に必要事項を入力し、申請データを送信してください。
側溝清掃に伴う蓋上げ機借用申請書 [Wordファイル/1.11MB]
側溝清掃に伴う蓋上げ機借用申請書 [PDFファイル/457KB]
※申請書は、道路課窓口(市役所本館7階)でお渡しすることもできます。(その場で記入・申請も可能)
側溝清掃に伴う蓋上げ機借用申請フォーム(外部サイト)
※申請から2営業日以内に、電話連絡いたします。
※連絡がない場合、電話番号の入力誤り等が考えられますので、再度申請いただくか、道路課道路相談室までご連絡ください。(電話:0835-25-2418)
(3)日程等調整
紙の申請書を道路課窓口(市役所本館7階)で提出される場合は窓口で、申請書を郵送される場合や申請フォームを利用される場合は電話で、希望日に借用可能かどうかなど、蓋上げ機の貸し出しに関する調整をさせていただきます。
(4)蓋上げ機の受渡し
申請内容にある「借用希望日」が、蓋上げ機の受渡しの日になります。受渡しの日が平日の場合と休日(閉庁日)の場合で手順が異なりますので、ご注意ください。
受渡しの日が平日の場合
道路課窓口(市役所本館7階)にお越しいただければ、職員が蓋上げ機の保管場所にご案内させていただきます。
※蓋上げ機の返却が休日(閉庁日)になる場合は、返却にチェーンロックが必要となりますので、蓋上げ機と一緒にお渡しします。
受渡しの日が休日(閉庁日)の場合
市役所西側倉庫(下図参照)の議会棟側にチェーンロックをかけた状態で置いておきますので、ご都合の良い時間に取りに来てください。チェーンロックの解錠番号は、窓口または電話でお知らせします。
※はずしたチェーンロックは、蓋上げ機と一緒にお持ちいただき、清掃作業後に蓋上げ機と一緒に返却してください。
(5)清掃作業実施
事故のないように、安全第一で清掃作業を行ってください。
作業日が延期される等により、返却日が変更になる場合は、必ずご連絡ください。
(6)蓋上げ機の返却
受渡しと同様、返却日が平日の場合と休日(閉庁日)の場合で手順が異なりますので、ご注意ください。
返却日が平日の場合
市役所に来られた際、駐車場からご連絡いただければ、職員が受け取りに伺います。
道路課窓口(市役所本館7階)に直接お持ちいただいても構いません。
返却日が休日(閉庁日)の場合
市役所西側倉庫(上図参照)の議会棟側に、チェーンロックをかけて返却してください。
蓋上げ機に関する注意事項
- 蓋上げ機の使用に当たっては、蓋をつり上げた際に、蓋が外れて落ちる恐れがありますので、十分注意してご使用ください。
- 蓋上げ機が対応している蓋のサイズは、幅60センチメートルまでです。60センチメートルを超える場合は、道路課道路相談室にご相談ください。
- 蓋上げ機の耐荷重は、20キログラムから200キログラムです。20キログラム未満のものや、200キログラムを超えるものには使用しないでください。
- 蓋上げ機を持ち上げるコンクリート蓋の上に置き、蓋上げ機とコンクリート蓋の間に隙間ができないようにしてください。
- コンクリート蓋のつかみ部に勾配があると、蓋上げ機の爪がかからず、滑る可能性がありますので、使用しないでください。
- コンクリート蓋のつかみ部に凹凸がある場合、蓋上げ機の爪のかかりが悪くなり、危険ですので使用しないでください。
- コンクリート蓋のつかみ部に泥などが付着している場合、滑りやすくなりますので、使用前に付着物を除去してください。
- 蓋上げ機をコンクリート蓋の開閉以外の用途で使用しないでください。