本文
火災が多発しています!
更新日:2025年10月21日更新
印刷ページ表示
1週間で火災3件!
Stop✋火災
防府市では、10月に入り4件の火災が発生しています。その内、3件は建物火災です。
これからの時季は、空気が乾燥し、火災が起こりやすい気象状況となりますので、今一度、火災予防に努めましょう!!!
これからの時季は、空気が乾燥し、火災が起こりやすい気象状況となりますので、今一度、火災予防に努めましょう!!!
住宅火災を起こさせないために以下のことに注意しましょう!
1.寝たばこは絶対にしない、させない。
2.たばこの吸殻はこまめに処分する。
3.コンロを使うときは火のそばを離れない。
4.コンセントはほこりを掃除し、不必要なプラグは抜く。
5.仏壇のろうそく等は、その場を離れる際は消す。
6.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
2.たばこの吸殻はこまめに処分する。
3.コンロを使うときは火のそばを離れない。
4.コンセントはほこりを掃除し、不必要なプラグは抜く。
5.仏壇のろうそく等は、その場を離れる際は消す。
6.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
屋外で火を取り扱う際は以下のことに注意しましょう!
1.強い風が吹いているときや、空気が乾燥しているときは、火を使用しない。
2.枯草などがあり周りに燃え広がる恐れがある場所では、たき火をしない。
3.火の使用中はその場を離れず、火の始末を必ず確認する。
4.使用した炭は、水を張ったバケツにつけるまたは専用の不燃容器に入れて窒息消火を行う等、適切に処分する。
5.たばこのポイ捨てはしない。
6.火遊びをしない、させない。
2.枯草などがあり周りに燃え広がる恐れがある場所では、たき火をしない。
3.火の使用中はその場を離れず、火の始末を必ず確認する。
4.使用した炭は、水を張ったバケツにつけるまたは専用の不燃容器に入れて窒息消火を行う等、適切に処分する。
5.たばこのポイ捨てはしない。
6.火遊びをしない、させない。
小さな意識が火災予防に繋がります!
ちょっとした不注意や油断が誘因となり、火災になった事例が多くみられます。
『今しようとしていていることは危険行為じゃありませんか?』
『身の回りに火災危険は潜んでいませんか?』
火災は大切なものを奪ってしまいます。
日頃から防火意識を持ち、火の元、火の取扱いには十分注意しましょう!

