本文
平常時から避難支援等関係者へ提供する名簿を作成します
「防府市避難行動要支援者名簿の提供に関する条例」に基づき、平常時から避難支援等関係者へ提供する名簿を作成します。
趣旨
過去の大規模災害が発生した際の救助については、ほとんどの被災者が自力で脱出または家族や近隣住民に助けられたと言われており、災害時には近隣住民の助け合いが最も有効であることが明らかになっています。
平成25年6月に改正された災害対策基本法(以下「法」という。)では、災害に備え、市町村長に対して、避難行動要支援者名簿(以下「名簿」という。)の作成及び名簿に掲載された方の同意を得た上で、平常時から避難支援等関係者へ名簿情報を提供することが義務付けられました。
このため、市では、名簿に掲載された方または代理人からの同意の確認について条例を定め、平常時の避難支援等関係者への名簿情報の提供について同意された方の名簿を作成します。
名簿に掲載される方(避難行動要支援者)の範囲
生活の基盤が施設等でない高齢者、障害者などの要配慮者のうち、災害時等の避難行動に特に支援が必要な方をいいます。
名簿に掲載される方の範囲、名簿情報の内容、名簿情報の提供先など、名簿の作成及び名簿情報の提供に関する事項は、防府市地域防災計画で定められています。
名簿の作成から避難支援等関係者への名簿情報の提供までの流れ [PDFファイル/161KB]
名簿に掲載された方への通知について
市及び県の情報により名簿に掲載された方(申し出必要なし)に名簿に掲載した旨を通知します。
また、申し出により名簿への掲載を希望される方は、高齢福祉課、障害福祉課に申し出てください。申し出により名簿に掲載される方は、申し出に併せて、平常時の避難支援等関係者への名簿情報の提供について同意確認を行います。
通知到着後の流れ
通知到着後、条例に基づき、以下の方法により平常時の避難支援等関係者への名簿情報の提供について同意確認を行います。
名簿情報の提供を拒否しない場合(同意する場合)
手続きは不要です。
名簿の提供を拒否する場合
同封の「名簿情報提供拒否申出書」を返信用封筒に入れ郵送するか、高齢福祉課、障害福祉課に提出してください。
名簿情報を活用した避難支援等の体制の構築
名簿に掲載された方の同意を得た上で、平常時から名簿情報を、守秘義務や個人情報の取扱いなどについて市と協定を締結した避難支援等関係者に提供し、地域における避難支援等の体制の構築を推進します。
なお、名簿掲載者への避難支援等については、災害の規模等により、直ちに支援ができない場合があることを御理解ください。
個別避難計画
個別避難計画とは
災害時にどのような支援を得て避難行動をとればよいかということについて、あらかじめ取り決めをして記録しておくものです。作成にあたっては、ご本人・家族と市の関係部署、福祉専門職、避難支援等関係者が連携して作成します。
計画作成の対象となる方
避難行動要支援者名簿に登載されている方で、作成についてご本人またはその家族が同意した場合に作成します。
各種様式
1 災害時等に自ら避難することが困難な方が、申し出により名簿への掲載を希望される場合
避難行動要支援者名簿掲載申出書(第1号様式) [PDFファイル/90KB]
避難行動要支援者名簿掲載申出書(第1号様式) [Excelファイル/14KB]
2 市内に住所を有する方が施設に入所したり長期入院により避難支援等を要しなくなった場合
避難行動要支援者名簿抹消届出書(第2号様式) [PDFファイル/78KB]
避難行動要支援者名簿抹消届出書(第2号様式) [Excelファイル/13KB]
3 名簿情報に変更が生じた場合(ただし、市及び県の担当窓口に届け出ている場合を除く。)
名簿情報変更届出書(第3号様式) [PDFファイル/79KB]
名簿情報変更届出書(第3号様式) [Excelファイル/13KB]
4 平常時からの避難支援等関係者への名簿情報の提供を拒否される場合
名簿情報提供拒否申出書(第4号様式) [PDFファイル/78KB]
名簿情報提供拒否申出書(第4号様式) [Excelファイル/13KB]
5 第4号様式に基づき、名簿の提供を拒否したが、避難支援等の必要が生じたため、これを撤回する場合
名簿情報提供拒否撤回申出書(第5号様式) [PDFファイル/80KB]
名簿情報提供拒否撤回申出書(第5号様式) [Excelファイル/13KB]
6 様式等記載例
7 個別避難計画様式・記載例
個別避難計画(様式1)記載例 [PDFファイル/249KB]
個別避難計画(様式2)記載例 [PDFファイル/640KB]
特記事項
各種様式は、本人のほか、代理の方でも提出することができます。ただし、下記以外の方が代理人として提出する場合は、委任状(任意様式)の提出が必要となります。
直系血族
血族のうち、曾祖父母、祖父母、父母、子、孫、曾孫のように、お互いに先祖と子孫の連なりにある方同士の関係をいいます。
同居の親族
同居の六親等内の血族と配偶者、三親等内の姻族をいいます。
法定代理人
親権者、未成年後見人や成年後見人をいいます。