本文
電子入札よくある質問FAQ
電子入札よくある質問(FAQ)
↓クリックで各項目へ移動します。
1 事前準備
2 ICカード
3 利用者登録
1 事前準備
Q1-1 入札に参加するためには、何が必要ですか?
Q1-2 パソコンのOSは何が対応していますか?
Q1-3 インターネット接続環境とは具体的にどのような通信ができればよいのですか?
Q1-4 電子入札システムを使用するパソコンは、他の業務と兼用しても良いですか?
Q1-1 入札に参加するためには、何が必要ですか?
A1-1 電子入札システムをご利用いただくには、以下の機器等が必要です。
・パソコン
・インターネット接続環境(HTTP、HTTPS、SMTP、LDAP通信が可能なこと)
・ICカード(電子証明書)
・ICカードリーダ/ライタ
・電子入札コアシステムインストール用の関連ソフト
(電子証明書及びICカードリーダ/ライタを購入する認証局より提供されます。)
Q1-2 パソコンのOSは何が対応していますか?
A1-2 以下のOSが動作保証対象です。
・Windows8.1エディションなし、Pro (32bit版/64bit版)
・Windows10 Home/Pro (32bit版/64bit版)
・Windows11 Home/Pro (64bit版)
※認証局により条件が異なる場合があります。ICカードを取得した認証局に御確認ください。
Q1-3 インターネット接続環境とは具体的にどのような通信ができればよいのですか?
A1-3 以下の通信プロトコルが利用可能である必要があります。
インターネットサービスプロバイダー(ISP)または社内のシステム管理者に御確認ください。
・HTTP :Hypertext Transfer Protocol (WWW)
・HTTPS:Hypertext Transfer Protocol Security (SSL)
・SMTP :Simple Mail Transfer Protocol (電子メール)
・LDAP :Lightweight Directory Access Protocol
(注意事項)
社内LANを使用する場合、社内のファイアーウォールが上記通信プロトコルの通過を許可しているか御確認ください。
Q1-4 電子入札システムを使用するパソコンは、他の業務と兼用しても良いですか?
A1-4 基本的には、他の業務と兼用可能です。
ただし、他業務との競合によりパソコンの設定が変わってしまい、利用に支障を来たすことやほかの業務処理が重なって入札締切時間に間に合わな
い等の問題が発生することもあります。可能であれば、電子入札システム専用のパソコンの準備をお願いします。
2 ICカード
Q2-1 ICカードは誰の名義で取得するのですか?
Q2-2 国土交通省や山口県の電子入札システムを利用しているICカードは利用できますか?
Q2-4 建設工事と建設工事に係る業務委託の両方に入札参加資格登録をしています。登録している代表者の名義は同じなのでカードは1枚でいいですか?
Q2-5 契約課と上下水道局の入札用に、それぞれでICカードを準備する必要がありますか?
Q2-6 防府市競争入札参加資格者名簿に登録されている代表者名等が変更となります。どのような手続きが必要ですか?
Q2-7 JV(共同企業体)の場合、別にICカードが必要ですか?
Q2-8 電子入札で入札書の提出後(開札前)など、案件に参加している途中でICカードの更新を行う場合はどうしたら良いですか?
Q2-1 ICカードは誰の名義で取得するのですか?
A2-1 防府市競争入札参加資格者名簿に登録されている「防府市と契約を締結する相手方(本店又は 委任先支店、営業所等)の代表者(代表取締役、支店
長等)」の名義で取得してください。
Q2-2 国土交通省や山口県の電子入札システムを利用しているICカードは利用できますか?
A2-2 国土交通省や山口県で利用しているICカードの名義がA2-1と同一であれば利用できます。
ただし、防府市電子入札システムへの登録が必要です。
Q2-3 ICカードを、複数枚登録することはできますか?
A2-3 複数枚登録することは可能です。1枚目のカードが紛失や破損等した場合、登録していたほかのICカードで対応することが可能です。
ただし、ICカードの名義は同一となります。
Q2-4 建設工事と建設工事に係る業務委託の両方に入札参加資格登録をしています。登録している代表者の名義は同じなのでICカードは1枚でいいで
すか?
A2-4 入札参加資格登録の名義が同一でも、建設工事と建設工事に係る業務委託の両方でICカードが必要です。それぞれのICカードを御準備くださ
い。
Q2-5 契約課と上下水道局の入札用に、それぞれでICカードを準備する必要がありますか?
A2-5 それぞれで準備する必要はありません。1枚のICカードで両方の入札に参加できます。
Q2-6 防府市競争入札参加資格者名簿に登録されている代表者名等が変更となります。どのような手続きが必要ですか?
A2-6 ICカードの変更手続きが必要となります。購入された認証局へお問い合わせください。
ICカードの名義変更や更新をしてICカードを取得した場合は、必ず電子入札システムでICカードの登録または更新を行ってください。
また、防府市競争入札参加資格者名簿の登録データを更新する必要がありますので、「建設工事等入札参加資格の登録内容に変更があった場合の手
続き」を参考に書類を提出してください。
Q2-7 JV(共同企業体)の場合、別にICカードが必要ですか?
A2-7 JVの場合は、代表構成員が普段使用しているICカードを使用してください。
Q2-8 電子入札で入札書の提出後(開札前)など、案件に参加している途中でICカードの更新を行う場合はどうしたら良 いですか?
A2-8 入札書提出後にICカードを更新し入札の手続を進めると、開札が行えないなどの不具合が生じます。ICカードの名義変更時は紙入札での参加を認
めますので、「電子入札における紙入札手順 [PDFファイル/142KB]」を参考に、あらかじめ紙入札の手続きを取っていただき紙入札で参加して
ください。
3 利用者登録
Q3-1 利用者登録は、電子入札に参加するたびに行うのですか?
Q3-2 PIN番号の入力を連続して間違えた場合、ICカードが使えなくなりますか?
Q3-3 ICカードが、防府市の電子入札システムに利用者登録されているかどうかを確認するにはどうすればいいですか?
Q3-4 利用者登録をしましたが、登録内容を確認するにはどうすればいいですか?
Q3-5 利用者登録をしましたが、メールで登録のお知らせが届きません。どうすればいいですか?
Q3-1 利用者登録は、電子入札に参加するたびに行うのですか?
A3-1 ICカード1枚につき最初の1回のみです。
Q3-2 PIN番号の入力を連続して間違えた場合、ICカードが使えなくなりますか?
A3-2 ICカード失効までの誤入力回数は、各認証局により異なりますので、御利用の電子認証局にお問い合わせください。
Q3-3 ICカードが、防府市の電子入札システムに利用者登録されているかどうかを確認するにはどうすればいいですか?
A3-3 御使用のICカードにより、利用者登録画面で「登録」をクリックすると確認できます。
既に登録されているときは、「挿入されているICカードの利用者はすでに登録されています。」と表示されます。
Q3-4 利用者登録をしましたが、登録内容を確認するにはどうすればいいですか?
A3-4 利用者登録画面の「変更」から確認することができます。
Q3-5 利用者登録をしましたが、メールで登録のお知らせが届きません。どうすればいいですか?
A3-5 メールによる登録のお知らせは時間がかかることがあります。しばらくしても(15分程度)メールが届かない場合は、誤ったメールアドレスで登録し
た可能性がありますので、利用者登録の「変更」から登録したメールアドレスを確認してください。
4 電子入札システム全般
Q4-1 設計図書ダウンロード用のパスワード照会も、電子入札システムで申請するようになりますか?
Q4-2 指名競争入札で、指名通知書が発行されたかどうかの確認はどうすればいいですか?
Q4-3 入札書が正常に提出された事を確認するにはどうしたら良いですか?
Q4-4 入札書の金額を間違えて入札しました。修正して再度提出できますか?
Q4-5 入札参加申請書や配置予定技術者名簿等、入札参加申請書に添付する書類は再提出できますか?
Q4-6 設計図書等、入札案件に関する質問は電子入札システムで提出するのですか?
Q4-7 電子入札システムで入札参加申請や入札書を提出する場合、押印は必要ですか?
Q4-8 添付資料を提出する場合、ファイル形式に指定はありますか?
Q4-9 資料として添付するファイルの容量が大きい場合は、どうしたら良いですか?
Q4-10 1回目の入札で落札者が決まらなかったときは、どうなりますか?
Q4-1 設計図書ダウンロード用のパスワード照会も、電子入札システムで申請するようになりますか?
A4-1 制限付き一般競争入札及び受注希望型指名競争入札の設計図書ダウンロード用パスワード照会は、これまで通りFAXで申請していただいた後、
FAXで回答します。
指名競争入札については、パスワードが記載された指名通知書を、電子入札システムで発行し通知します。
なお、設計図書のダウンロードは入札情報公開システムで行ってください。
Q4-2 指名競争入札で、指名通知書が発行されたかどうかの確認はどうすればいいですか?
A4-2 指名通知書が発行されると、その旨をお知らせするメールが自動送信されますので、お知らせするメールを受信後、電子入札システムで御確認くだ
さい。 制限付き一般競争入札及び受注希望型指名競争入札については、個別にメールによる通知は届きませんので、情報公開システムを御確認くだ
さい。
Q4-3 入札書が正常に提出された事を確認するにはどうしたら良いですか?
A4-3 入札書提出後、入札書受付票が自動発行されます。電子入札システムメニューの「入札状況一覧→入札/見積/辞退届受付表欄」に「表示」ボタン
が表示されていれば提出されています。
Q4-4 入札書の金額を間違えて入札しました。修正して再度提出できますか?
A4-4 入札書や工事費内訳書を提出後、修正等を行い再度提出することはできません。十分に確認の上、提出してください。
Q4-5 入札参加申請書や配置予定技術者名簿等の入札参加申請書に添付する書類は再提出できますか?
A4-5 受付票の到着前であれば、再提出を希望する旨を発注者に御連絡ください。許可を得た場合、調達案件一覧にある「競争参加資格確認申請書/
参加表明書/技術資料」の「再提出」欄に再提出ボタンが表示され、添付資料等を再提出することできます。受付票が到着した後は、電子入札シス
テムで再提出ができませんので、その際は発注者へ御相談ください。 ただし、提出締切期限を過ぎた場合は、再提出はできません。
Q4-6 設計図書等、入札案件に関する質問は電子入札システムで提出するのですか?
A4-6 入札案件に関する質問は、これまで通りFAXで提出してください。回答については、入札情報公開システムに掲載します。
Q4-7 電子入札システムで入札参加申請や入札書を提出する場合、押印は必要ですか?
A4-7 電子入札システムを利用して入札参加申請や入札書等を提出する際の押印は不要です。ただし、紙入札を認められた場合等で、紙媒体で提
出する際は、押印が必要な書類がありますので御注意ください。
Q4-8 添付資料を提出する場合、ファイル形式に指定はありますか?
A4-8 原則PDFファイルで提出してください。また、複数のファイルを圧縮して提出する場合は、 ZIP 形式で提出してください。
なお、ファイル名は原則として様式名にしてください。(例:「入札参加資格確認申請書.pdf」)
Q4-9 資料として添付するファイルの容量が大きい場合は、どうしたら良いですか?
A4-9 総合評価競争入札の技術提案資料については3MB、その他の資料については2MBまで電子入札システムで提出できます。添付可能な容量を超
える場合は、技術提案資料に代えて確認資料等紙提出届を添付して送信した後、技術資料受信確認通知及び技術提案資料を持参又は郵送で提出
してください。
Q4-10 1回目の入札で落札者が決まらなかったときは、どうなりますか?
A4-10 1回目の入札で落札者が決まらなかった場合、2回目の入札についてメールで通知します。1回目の入札は、原則1回目の開札日の翌日に実施しま
すので、開札日には必ずその日のうちに、結果をシステムで御確認ください。