本文
令和7年度TNR活動に係る不妊去勢手術費補助金制度
令和7年度TNR活動に係る飼い主のいない猫の不妊去勢手術費の補助金制度
飼い主のいない猫の繁殖を防ぎ、人と猫の共生社会の実現を図り、生活環境の向上を目的にTNR活動を実施する市内の登録団体に対し、予算の範囲内でTNR活動に係る不妊去勢手術費を一部補助します。
※令和7年度からふるさと納税制度も活用し、実施します。
TNR活動とは
飼い主のいない猫を捕獲し(Trap)、不妊手術又は去勢手術を受けさせ(Neuter)、元の場所へ戻す(Return)活動のことを言います。
TNR活動を行う際の遵守事項
(1)猫を捕獲する際には事前に周辺住民に周知を行い、理解を得ること。
(2)手術済みの猫は元の場所に戻すこと。
(3)手術の際に去勢・不妊手術済みであることがわかるように、片方の耳端にカット(耳カット)を施すこと。
詳細については下記の手引きをご確認ください。
防府市TNR活動に係る猫の不妊去勢手術費補助金交付手引き [PDFファイル/1.55MB]
受付開始日
令和7年4月1日から受付を開始します。
※TNR活動を実施する前に団体の登録を行ってください。
補助対象団体
以下の条件をすべて満たし、市に登録を行った団体(登録団体)が対象です。
登録条件
(1)団体の代表者が市内に居住する成人であること。
(2)営利を目的としていないこと。
(3)市内に居住している同一世帯に属していない構成員が3人以上の団体で、各構成員が他の登録団体に加入していないこと。
(4)活動の記録及び会計帳簿を記載し、適切に保管していること。
(5)動物の愛護及び管理に関する法律等の関係法令を理解し、順守していること。
(6)TNR活動を適切に実施できる団体であること。
1 猫を捕獲する前に事前に周知を行うこと。
2 猫の捕獲を安全かつ適正に行うこと。
3 不妊去勢手術済みの猫は元の場所に戻すこと。
(7)代表者及び団体構成員に暴力団員又は暴力団に利益を供する等の関係を有する者がいないこと。
登録期間
登録承認日から当該日の属する年度末までです。
対象となる不妊去勢手術
対象の猫
防府市内に生息する飼い主のいない猫
対象手術
対象の猫に対し、団体登録期間内に市内動物病院(指定獣医師)で実施した不妊去勢手術(獣医師が補助対象手術の一つとして認めるものを含む)
※手術実施時に手術済みであることがわかるよう耳カットを行ってください。
※手術を実施した翌日から起算して30日以内、または団体登録日の属する年度の末日のいずれか早い日までに補助金交付申請を行ってください。
市内動物病院(指定獣医師)
動物病院 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
桑の山獣医科 | 防府市桑山1-2-1 | 24-2299 |
おのペットクリニック | 防府市大字仁井令978-2 | 38-2675 |
ファミー動物医療センター | 防府市開出本町12-9 | 22-4711 |
なかの動物病院 | 防府市新橋町3-20 | 26-6606 |
みどりペットクリニック | 防府市緑町1-11-8 | 28-9920 |
とよかわ動物病院 | 防府市大字新田1163-5 | 28-1570 |
補助金額
補助対象手術経費の実支出額とし、1件につき15,000円を限度とします。
※先着順で受付けますが、予算がなくなり次第終了となりますのでご了承ください。
申請の流れ
※1年度に1回、団体登録の申請を行う必要があります。
※団体の登録事項を変更する場合は、速やかに届け出てください。
※補助金交付申請は、手術を実施した翌日から起算して30日以内、または団体登録日の属する年度の末日のいずれか早い日までに申請してください。
※補助金交付申請はオンラインによる申請が可能になりました。
手続きに必要な書類等
団体登録に必要な書類
・団体登録申請書(第1号様式) [PDFファイル/116KB]
・活動地域の地図
団体の登録変更時に必要な書類
・登録事項変更届(第4号様式) [PDFファイル/72KB]
補助金交付に必要な種類
・補助金交付申請書(第5号様式) [PDFファイル/125KB]
・不妊去勢手術費を支払ったことを証明する領収書等の写し(団体構成員名・手術費・手術内容・手術頭数が記載されたもの)
※複数の手術が1枚の領収書になっている場合は、1件ごとの手術費の記載も必要です
・TNR活動に係る写真
1.捕獲機を設置した場所の写真 2.捕獲された猫の写真(耳カット前) 3.耳カットを施された猫の写真 4.元の場所に放している写真
・手術を受けさせた猫の内訳(別紙)
補助金請求に必要な書類
※詳細については上記の手引きをご確認ください。