本文
令和2年度ツマアカスズメバチの侵入状況調査の結果
概要
防府市において特定外来生物であるツマアカスズメバチが令和元年11月21日に確認されたことを受け、環境省においてツマアカスズメバチ侵入状況等緊急調査を実施しました。新たな個体の発見はありませんでしたが、令和2年度も引き続き、侵入状況調査を実施しました。
令和元年11月に発見されたツマアカスズメバチは、働きバチではなく、成虫のオスおよび繁殖可能なメスでした。既に複数の新女王が、巣から離れて越冬した可能性があったことから、活動を低下させる冬期を避けて、活動を再開する春期に関係機関と連携しながら再度調査を実施したものです。
なお、 環境省では令和3年度も引き続き、同侵入状況調査を実施することとしています。
市としましては、環境省の調査に協力するとともに、引き続き関係機関と連携して対応に当たります。
調査結果
調査実施期間
【1回目】
〇分布調査
トラップ(罠)設置:令和2年6月28日(日)~30日(火)
トラップ(罠)回収:令和2年7月28日(火)~30日(木)
【2回目】
〇分布調査
トラップ(罠)設置:令和2年9月21日(月)~23日(水)
トラップ(罠)回収:令和2年10月21日(水)~24日(土)
〇探索調査
令和2年9月21日(月)~10月26日(月)
調査結果
下記設置日において、個体発見地点を中心とした半径8km程度の範囲において、271個のトラップ (罠)を約10日間設置し、スズメバチ類を誘引捕獲した結果、ツマアカスズメバチの捕獲はありませんでした。
なお、並行してトラップ設置地点周辺において、肉眼による個体の探索を行いましたが、発見されませんでした。
調査回数 | 設置日 | 回収日 | 設置個数 | 結果 |
---|---|---|---|---|
1回目 | 6月28日~6月30日 |
7月28日~7月30日 |
271個 | 確認なし |
2回目 |
9月21日~9月23日 |
10月21日~10月23日 | 271個 | 確認なし |
探索日 | 捜索範囲 | 捜索場所 | 結果 |
---|---|---|---|
9月21日~10月26日 | 個体発見地点から半径8km以内の海岸線からの地形を考慮した範囲 | 公園、緑地や樹林地等ツマアカスズメバチの営巣の可能性のある場所、開花植物等ツマアカスズメバチの餌となる昆虫類が集まる場所 | 確認なし |
今後の調査予定
令和元年度、2年度と侵入状況調査では捕獲されませんでしたが、生息の可能性を否定せず、引き続き トラップ(罠)を用いた分布調査を令和3年度も実施する予定です。
調査担当機関
環境省中国四国地方環境事務所 野生生物課 TEL:086-223-1561
気を付けること
ツマアカスズメバチは、人への危険性は在来スズメバチと変わりませんが、農林業(特に養蜂業)や生態系等に悪影響を及ぼすおそれがあり、警戒が必要です。早期発見、早期駆除のため、ツマアカスズメバチと疑われる個体や巣を確認された場合は、県、市、又は中国四国地方環境事務所まで御連絡いただき、情報提供に御協力のほどよろしくお願いします。