本文
50歳をすぎたら帯状疱疹に気を付けましょう
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘と同じウイルスで起こる病気です。水痘が治ったあとも、ウイルスは体内に潜伏し、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、発症します。帯状疱疹の発症リスクは50歳以上になると発症率が高くなるといわれており、70歳以上になるとさらに高くなります。80歳までに3人に1人は帯状疱疹を経験すると推定されています。
帯状疱疹の症状
帯状疱疹は、早期発見、早期治療が大切です。痛みや発疹が現れた場合は、早急に医療機関を受診しましょう。
・初期症状は、体の左右どちらかの神経に沿って、ピリピリした皮膚の痛みや違和感、かゆみなどが現れます。特に胸やおなか、背中や顔面など皮膚の柔らかい部位に広がります。
・その後、痛みを感じる部位の皮膚に帯状の赤い発疹が現れ、皮膚症状だけでなく、神経にも炎症を起こすため、激しい痛みが出ます。
・皮膚症状は3週間ほどで治りますが、特に高齢者の方は、症状が長引いたり、発疹は治ったのに痛みが残ること「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があります。
帯状疱疹の予防
日ごろから体調管理に気をつけましょう
帯状疱疹は、「加齢」「疲労」「ストレス」などで免疫力が低下することによって発症します。日ごろから、食事のバランスに気をつける、睡眠をきちんととる、適度に運動するなど規則正しい生活で免疫力を高めることが重要です。
50歳以上の方はワクチンを接種することができます
帯状疱疹の予防には50歳以上の方を対象としたワクチンがあります。水痘にかかったことがある人は、すでに水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまうため、改めてワクチン接種をおこない、免疫を強化することで帯状疱疹の発症率を低減させます。予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、たとえ発症しても症状が軽くすむという報告があります。
※任意の予防接種ですので、費用は全額自己負担となります。(防府市からの費用助成はありません)
帯状疱疹の定期予防接種(予定)について
令和7年度から65歳以上の高齢者等を対象とした定期予防接種化を予定しています。
詳細は、下記をご確認ください。
○ ワクチンの種類
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、効果や接種対象に違いがあります。必ず医師にご相談ください。
医療機関によって取り扱うワクチンが異なる場合がありますので、あらかじめ医療機関にご確認ください。
種別 | 接種回数 | 費用 | 発症予防効果 |
生ワクチン |
1回 |
約1万円 |
60歳以上約51% |
不活化ワクチン |
2回 |
1回につき 約2~3万円 |
50歳以上約97% |