本文
初めて申請する人の手続き(高齢者等バス・タクシー運賃助成)
更新日:2025年3月10日更新
印刷ページ表示
初めて申請する人の手続き(高齢者等バス・タクシー運賃助成)
運転免許を持たない高齢者等に対して、路線バス・タクシーの運賃の一部を助成しています。
これまで(平成29年度~令和5年度)に高齢者等バス・タクシー運賃助成を受けたことがある人は、手続き方法や必要なものが異なります。詳しくは、こちらをご覧ください。
申請手続きに必要なもの
70歳以上で運転免許を持っていない人
本人が申請する場合
- 身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証など)
- 障害者手帳(原本、お持ちの方のみ)
※複数の手帳をお持ちの方は、お持ちの手帳すべてを持参してください。
代理人が申請する場合
- 委任状(申請書に委任欄が設けてあります。)
- 代理人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- 助成対象者の障害者手帳(原本、お持ちの人のみ)
※複数の手帳をお持ちの方は、お持ちの手帳すべてを持参してください。 - 助成対象者の顔写真(本人の顔がはっきりわかるもの(無帽・正面)であれば、証明写真でなくても構いません。)
65歳以上で運転免許をすべて自主返納した人
本人が申請する場合(最初からお持ちでない方は70歳までお待ちください。)
- 身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証など)
- 運転免許証の自主返納証明(運転卒業サポート手帳や運転卒業証など)
- 障害者手帳(原本、お持ちの人のみ)
※複数の手帳をお持ちの方は、お持ちの手帳すべてを持参してください。
代理人が申請する場合
- 委任状(申請書に委任欄が設けてあります。)
- 代理人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- 助成対象者の運転免許証の自主返納証明(運転卒業サポート手帳や運転卒業証など)
- 助成対象者の障害者手帳(原本、お持ちの人のみ)
※複数の手帳をお持ちの方は、お持ちの手帳すべてを持参してください。 - 助成対象者の顔写真(本人の顔がはっきりわかるもの(無帽・正面)であれば、証明写真でなくても構いません。)
心身障害者福祉タクシー利用券(福祉タクシー助成)の交付対象の人
交付対象者(以下の手帳のいずれか、または複数をお持ちの方)
- 身体障害者手帳1級~3級
- 療育手帳A
- 精神障害者保健福祉手帳1級
本人が申請する場合
- 障害者手帳(原本)
※複数の手帳をお持ちの方は、お持ちの手帳すべてを持参してください。
代理人が申請する場合
- 助成対象者の障害者手帳(原本)
※複数の手帳をお持ちの方は、お持ちの手帳すべてを持参してください。 - 委任状(申請書に委任欄が設けてあります。)
- 代理人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- 助成対象者の顔写真(本人の顔がはっきりわかるもの(無帽・正面)であれば、証明写真でなくても構いません。)
※福祉タクシー助成と、高齢者等バス・タクシー運賃助成の両方を受けることはできません。いずれか一方のみの助成を受けられます。
申請場所・日時
市役所本館2階 高齢福祉課で受付を行っています。
初めて申請される方の出張所・公民館での受付はありません。