ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども相談支援課 > 出産・子育て中の方へ

本文

出産・子育て中の方へ

更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

 目次

  1. 産婦健康診査
  2. 新生児聴覚検査
  3. 未熟児養育医療
  4. 低体重児届出
  5. 乳児一般健康診査
  6. 1歳6か月児健康診査
  7. 3歳児健康診査
  8. 防府市母子保健推進員
  9. こどもの予防接種

1.産婦健康診査

産後ママの健康診査は、おおむね次の期間にお受けください。防府市に住民票がある方が対象です。

産後2週間産婦健康診査:産後7日~21日

産後1か月産婦健康診査:産後28日~56日(標準期間産後28日~45日)

持っていくもの

  • 産婦健康診査受診票(母子健康手帳の交付時にお渡ししています)
  • 母子健康手帳

注意点

・市外の医療機関または助産院で受診される方及び里帰り等で県外の医療機関を受診される場合は、事前に防府市こども家庭センターにご連絡ください。

・医療機関によっては、必要に応じて受診票に記載されている検査項目以外の諸検査をされることがあります。その場合、検査にかかった費用は有料となります。

防府市に転入された方へ

妊娠中または出産後に市外から転入された方は、防府市こども家庭センターにご連絡ください。

 

2.新生児聴覚検査

産婦人科入院中に、生まれた赤ちゃんの耳の聞こえを検査するものです。

1000人に1~2人、生まれつき、耳の聞こえに心配があるお子さんがいると言われています。大切な検査なので、できるだけ受けるようにしましょう。

検査方法

眠っている赤ちゃんに、特別な機械を使って刺激音を聞かせ、耳の聞こえを確認します。赤ちゃんが感じる苦痛は全くありません。

初回検査:生後3日以内に実施されます。

確認検査:初回検査で聞こえに心配があった場合のみ、実施されます。

検査時は、新生児聴覚検査受診票(母子健康手帳の交付時にお渡ししています)を医療機関に提出してください。

注意点

・市外の産婦人科については、償還払いの場合があります。

・出産された産婦人科に、新生児聴覚検査の機械がない等の理由により受けることができなかった場合は、防府市こども家庭センターにご連絡ください。

 

3.未熟児養育医療

未熟児で生まれた赤ちゃんについては、養育医療の制度により医療費の一部が給付されます。
主治医とご相談の上、防府市こども家庭センターで手続きをしてください。

給付対象

次のいずれかに該当する未熟児で、医師が入院養育を必要と認めるもの

  • 出生体重が2,000グラム以下
  • 生命力が特に薄弱

申請に必要な書類

  1. 養育医療給付意見書(主治医に記載してもらう)
  2. 養育医療給付申請書
  3. 同意書・委任状
  4. 所得税額を証明する書類等(世帯構成員のもの)
  5. 健康保険証
  6. 福祉医療費受給者証

※3・4の書類は省略できる場合があります。

 

4.低出生体重児届出

低体重児とは、出生時の体重が2500g未満の乳児をいいます。

出生時体重が2500g未満のお子さんがお生まれになられた場合、速やかに保護者が防府市こども家庭センターに提出してください。

届出時に必要なもの

・乳児及び産婦本人の「個人番号通知カード」、「住民票の写し」、「個人番号カード(顔写真付)」のうちいずれか1点

・乳児及び産婦の本人確認ができる書類(健康保険証等)※個人番号カード(顔写真付)の場合、不要。

 

5.乳児一般健康診査(生後1・3・7か月)

防府市では、お子さまの健やかな成長を願って、生後1・3・7か月の健康診査を無料で行っています。
乳児期に定期的に小児科専門医師に診てもらうことは、赤ちゃんの発育・発達についてチェックし、病気の早期発見・早期治療へ結びつけるためにもとても大切なことです。
ぜひ受診されることをおすすめします。

対象者

乳児一般健康診査対象者
  対象期間
1か月児健康診査 生後1~2か月
3か月児健康診査 生後3~4か月
7か月児健康診査 生後7~8か月

持っていくもの

  • 乳児一般健康診査受診票(母子健康手帳の交付時にお渡ししています)
  • 母子健康手帳

場所

防府市内及び、県内の小児科

※医療機関によっては、健診日時が決まっている場合がありますので、ご注意ください。

※里帰り等で県外の医療機関を受診される場合は、防府市こども家庭センターにご相談ください。

防府市に転入された方へ

妊娠中または出産後に市外から転入された方は、防府市こども家庭​センターにご連絡ください。

 

 6.1歳6か月児健康診査

自分の足で歩き始め、言葉を話すようになる1歳6か月頃は、心身ともに目覚しい発達をとげる時期です。
子どもさんの健やかな成長を確認するために、ぜひ健診を受けましょう。

※1歳6か月児健診時、県産木材を使用した積み木をプレゼントしています。

対象

1歳6か月児(受診月は、1歳7か月になる月です)

受け方

集団健診受診後、1か月以内に小児科で健診を受けます。

集団健診
  • 歯科診察
  • 身体計測
  • 問診・保健指導
  • 歯磨き指導
  • 保育相談
  • 栄養相談
集団健診日時
1歳6か月児健康診査の日程・対象児
実施月 男児 女児 対象児の生まれ月
4月 9日 16日 令和4年9月
5月 7日 14日 令和4年10月
6月 4日 11日 令和4年11月
7月 9日 16日 令和4年12月
8月 6日 20日 令和5年1月
9月 10日 17日 令和5年2月
10月 1日 8日 令和5年3月
11月 5日 12日 令和5年4月
12月 3日 10日 令和5年5月
令和7年1月 14日 21日 令和5年6月
令和7年2月 4日 18日 令和5年7月
令和7年3月 4日 11日 令和5年8月

受付時間:13時~14時
※混雑を避けるため、時間を分けて案内しています。
 名字の頭文字が「あ・か・さ・た・な」の方は、13時~13時30分
        「は・ま・や・ら・わ」の方は、13時30分~14時の間にお越しください。
 また、13時までは入室できません。お子さまの安全のため、健診会場前に並んで待たないようにお願いします。

集団健診場所

防府市保健センター

お持ちいただくもの
  • 母子健康手帳(紛失防止のため、母子健康手帳に保険証や診察券を挟まないようお願いします。)
  • 1歳6か月児健康診査受診票(事前に母子保健推進員さんが訪問してお届けします。記入してお持ちください。)
  • 木のおもちゃの申請書
  • バスタオル
医療機関健診
内容

小児科診察

時期

集団健診受診後、1か月以内にかかりつけの小児科(市内)で健診をお受けください。

持っていくもの
  • 母子健康手帳
  • 集団健診の受診結果

備考

集団健診は、お知らせした日程で都合がつかない場合やお子さんの体調が悪い場合は、他の日程に受診できますので、市こども家庭センターへご連絡ください。

双子などの場合は、男児・女児どちらの日程に受診されてもかまいません。​

医療機関健診は、医療機関によって健診日時が決まっている場合がありますので、ご注意ください。

 

7.3歳児健康診査

社会的な活動が活発になる3歳ごろは、心身ともに目覚しい発達をとげる時期です。
また、食事や睡眠、運動などの基本的な生活習慣を身につける大切なころでもあります。
ぜひ、健診を受けて、お子さんの健やかな成長を確認しましょう。

対象

3歳児(受診月は、3歳6か月になる月です)

受け方

集団健診受診後、1か月以内に小児科で健診を受けます。

集団健診
  • 歯科診察
  • 身体計測
  • 屈折検査
  • 問診・保健指導
  • 歯磨き指導
  • 保育相談
  • 栄養相談
集団健診日時

3歳児健康診査の日程・対象児
実施月 男児 女児 対象児の生まれ月
4月 10日 17日 令和2年10月
5月 8日 15日 令和2年11月
6月 5日 12日 令和2年12月
7月 10日 17日 令和3年1月
8月 7日 21日 令和3年2月
9月 11日 18日 令和3年3月
10月 2日 9日 令和3年4月
11月 6日 13日 令和3年5月
12月 4日 11日 令和3年6月
令和7年1月 15日 22日 令和3年7月
令和7年2月 5日 19日 令和3年8月
令和7年3月 5日 12日 令和3年9月

受付時間:13時~14時
※混雑を避けるため、時間を分けて案内しています。
 名字の頭文字が「あ・か・さ・た・な」の方は、13時~13時30分
        「は・ま・や・ら・わ」の方は、13時30分~14時の間にお越しください。
 また、13時までは入室できません。お子さまの安全のため、健診会場前に並んで待たないようにお願いします。

集団健診場所

防府市保健センター

お持ちいただくもの
  • 母子健康手帳
  • 3歳児健康診査受診票(事前に母子保健推進員さんが訪問してお届けします。記入してお持ちください。)
医療機関健診
内容

小児科診察

時期

集団健診受診後、1か月以内にかかりつけの小児科(市内)で健診をお受けください。

持っていくもの
  • 母子健康手帳
  • 集団健診の受診結果
  • 採尿した尿

備考

耳の聞こえの検査、視力検査を、ご自宅で行なってきてください。

お知らせした日程で都合がつかない場合やお子さんの体調が悪い場合は、他の日程​に受診できますので、市こども家庭センターへご連絡ください。

双子などの場合は、男児・女児どちらの日程に受診されてもかまいません。

医療機関健診は、医療機関によって健診日時が決まっている場合がありますので、ご注意ください。​