本文
転出届
転出届
他の市区町村、あるいは国外へ転出する方は、あらかじめ市民課に届け出てください。
届出の方法
オンラインにて転出手続きができます!
マイナンバーカードをお持ちの方は、オンライン上で転出手続きを行うことができます!窓口への来庁が不要となりますので是非ご利用ください。
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちでない方が転出をする場合
- 転出届を行った際に転出証明書を交付します。
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちの方が転出をする場合
- 転入届の特例の適用(マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを使用した転出)を受ける方には、転出証明書は交付しません。
(転入届の特例を希望されない方には、転出証明書を交付します。)
※転出をした日から14日経過してから転出届を行う場合はご相談ください
転入届の特例の適用を受けて転出された方は、転入時にカードを必ずお持ちいただき、転入地で継続利用処理を受けることにより、カードが転入先でも使えるようになります。
届出の際必要なもの
- 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、健康保険証、パスポート等)
- 国民健康保険被保険者証(お持ちの方)
- 後期高齢者医療被保険者証(お持ちの方)
- 介護保険被保険者証(お持ちの方)
- 年金手帳(国民年金加入者で、国外に転出される方のみ)
- 印鑑登録証・マイナンバーカード・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
届出の場所
防府市役所本館1階6番窓口(※待合スペース設置の発券機で、番号札をお取りください。)
月~金曜日(祝日・12月29日~1月3日を除く)
午前8時30分~午後5時15分まで(木曜日のみ午後7時まで)
市内の各出張所
月~金曜日(祝日・12月29日~1月3日を除く)
午前8時30分~午後5時15分まで
- 転出届は郵送でも受付をしております。窓口にお越しいただけない方は、ご利用ください。転出届(郵送用)
届出ができる方
- 原則として本人か同一の世帯員
※代理人が申請される場合には、本人自署押印の委任状をご用意ください。
よくあるご質問
Q.転出が取りやめになりました。
A.転出取消の届出が必要になります。お渡しした転出証明書を持って、市民課3番窓口までお越しください。
(転出の届出をされた際に、転出証明書をお渡ししていない方については、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちください。)
Q.転出に際し、その他に市役所で必要な届出はありますか?
A.主な届出をあげておりますので参考にご覧ください。
対象の方 | 防府市の窓口 | 防府市での手続き | 新住所地での手続き |
印鑑登録証をお持ちの方 | 市民課 | 登録は転出予定日をもって、自動的に廃止になります。印鑑登録証をお返しください。 | 必要な方は、新たに登録手続きをしてください。 |
マイナンバーカード・住民基本台帳カードをお持ちの方 |
原則、転入届の特例の適用を受け、転出証明書は交付されません。 | 転入時に必ずマイナンバーカード・住基カードをお持ちください。転入地で継続利用処理を受ければ、転入先でも使えるようになります。 | |
国民健康保険にご加入の方 | 保険年金課 | 国民健康保険被保険者証を持って転出の手続きをしてください。 | 詳しくは転入地にお問い合わせください。 |
後期高齢者医療被保険にご加入の方 | 後期高齢者医療被保険者証を持って転出手続きをしてください。 | 転入時に手続きをしてください。 | |
国民年金に加入されている方 | 原則、手続きは不要です。 ただし国外転出される方は転出の手続きをしてください。 |
転入時に手続きをしてください。 | |
介護保険被保険者証をお持ちの方 | 高齢福祉課 | 介護保険被保険者証を持って転出の手続きをしてください。 | 転入時に加入手続きをしてください。 ※転出先が特別養護老人ホーム・有料老人ホームなどの施設の場合、申し出てください。 |
要介護認定等を受けている方は、受給資格証明書の交付を受けてください。 | |||
福祉医療を受けている方 | 障害福祉課 子育て推進課 |
障害福祉課、子育て推進課へ受給者証をお返しください。 | 市町村により制度が異なります。詳しくは転入地でお問い合わせください。 |
障害者手帳をお持ちの方 | 障害福祉課 | 防府市での手続きはありません。 | 転入時に手続きをしてください。 |
特別障害者手当、 |
|||
福祉タクシー券をお持ちの方 |
タクシー券の返却をしてください。 | 市町村により制度が異なります。 詳しくは転入地にお問い合わせください。 |
|
児童手当を受けている方 | 子育て推進課 | 児童手当消滅届を提出してください。 | 転入時に、新たに申請の手続きをしてください。 |
公立小・中学校の児童・生徒の方 | 学校教育課 | 学校で在学証明書等の交付を受けてください。 | 転入手続きの際、左記の証明書を持参してください。 |
原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車をお持ちの方 | 課税課諸税係 | ナンバープレートをお返しください。(廃車証明書を発行します。) | 継続して乗られる場合は、廃車証明書と印鑑を持持参して登録の手続きをしてください。 |
犬の登録をされている方 | 環境政策課 | 特にありません。 | 鑑札を持参して手続きをしてください。 |