ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民課 > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について

本文

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について

更新日:2023年9月7日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について

マイナンバーカードは申請された方にのみ交付しています。

交付を希望される方は下記いずれかの方法によりご本人が申請を行って下さい。

なお、制度上、マイナンバーカードを即日交付することはできませんのでご注意下さい。

申請方法

市役所で申請する

市役所の窓口では、マイナンバーカードの申請のお手伝いを行っております。

顔写真の撮影も無料で行っておりますので、希望される方は下記の必要書類を持参のうえ、ご本人様が4号館3階マイナンバーカード申請窓口までお越しください。

また、ご本人様もしくは同一世帯の方の申請書をマイナンバーカード申請窓口で交付し、郵送やインターネットからご自身で申請いただくことも可能です。

お持ちいただくもの

1.本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)

2.QRコード付き交付申請書(お持ちの方)

※申請時に必要な顔写真は、当日無料で撮影できます。

※以下記載の3、4と表の本人確認書類のうちA1点もしくはB2点をお持ちいただいた方は郵送でのカードのお受取りが可能です。

また、15歳未満の方で郵送でのカードのお受取りをご希望される場合は、本人のA1点もしくはB2点と、法定代理人の方のA2点もしくはA1点+B1点が必要です。

3.通知カード(緑色)の原本

4.住民基本台帳カード(お持ちの方)

 
A(1点) B(2点)

・住民基本台帳カード(写真付のみ)

・運転免許証

・運転経歴証明書
 (平成24年4月1日以降に発行されたものに限る)

・パスポート

・身体障害者手帳

・精神障害者保険福祉手帳

・療育手帳

・在留カード

・特別永住者証明書

・一時庇護許可書

・仮滞在許可書

・健康保険証

・年金手帳

・年金証書

・基礎年金番号通知書

(年金額改定通知書、年金振込通知書)

・介護保険証

・各種医療受給者証(福祉医療受給者証等)

・学生証等

・医療機関の診察券(氏名と生年月日が記載されているもの)

 

※詳細はマイナンバーカード普及室(0835-25-2605)にお問い合わせください。

 

郵送による申請

お届けした通知カードと一体になっている「個人番号カード交付申請書」もしくは、令和3年1月~3月または令和4年7月~9月にかけて送付されたA4サイズの「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入し、顔写真(※)を貼付けて、同封されている返送用封筒に入れてポストに投函していただく方法。

(通知カードは必ず申請書と切り離して大切に保管して下さい)

 

送付先

〒219-8650

日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号

地方公共団体情報システム機構

個人番号カード交付申請書受付センター宛

通知カードみほん

スマートフォンもしくはパソコンによる申請

「個人番号カード交付申請書」に記載されているQRコードを読み込むか、または下記のリンクから、申請用Webサイトにアクセスします。

その後、Webサイトの所定のフォームへ必要事項の入力およびスマートフォンもしくはデジタルカメラで撮影した顔写真(※)に添付して送信する方法で申請が可能です。

・スマートフォンによる申請はこちらから【外部サイト】

・パソコンによる申請はこちらから【外部サイト】

 

(※)顔写真についての注意事項

・最近6ヶ月以内に撮影されたもの

・正面・無帽・無背景のもの

・上記(1)の方法で申請する場合、写真の裏面に氏名、生年月日の記入をお願いします。

(写真のサイズはたて4.5cm×よこ3.5cm)

顔写真についての詳細はこちらをご覧下さい。【外部サイト】

手数料について

手数料は初回の発行に限り、当面の間は無料となります。

マイナンバーカードに搭載される電子証明書について

マイナンバーカードには、「署名用電子証明書」及び「利用者証明用電子証明書」という二種類の電子証明書がカードの内部に標準で搭載されます。

これらの電子証明書について、発行を希望しない場合、個人番号カード交付申請書の所定の欄に記入していただくと、マイナンバーカードに電子証明書は搭載されません。

それぞれの機能は以下の通りです。

・署名用電子証明書…電子申請(e-Tax等)、民間オンライン取引(オンラインバンキング等)の登録等、インターネット等で、電子文書を作成、送信する際に利用します。(確定申告で使う電子証明書はこちらです。)「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明します。

・利用者証明用電子証明書…行政や民間の特定のインターネットサイト(マイナポータル、オンラインバンキング等)へのログイン時に利用します。「ログイン等した者が、あなたであること」を証明します。その他、コンビニ交付サービスやマイナポイントの予約・申込、マイナンバーカードの健康保険証利用申込に使用します。

コンビニ交付サービスについて

交付について

マイナンバーカードを申請された方へ、カードの準備が出来次第、交付場所等をお知らせする交付通知書(はがき)をお送りします。

交付通知書(はがき)に記載された期限までに、ご本人様が4号館1階12番受付窓口へカードを受け取りにお越しください

なお、カードを受け取られる方が15歳未満の方の場合は、ご本人様と法定代理人の方が一緒にお越しください。

※交付通知書(はがき)に記載された期限を過ぎても、カードのお受け取りは可能です。

 

マイナンバーカードの受け取りに必要なものは以下のとおりです。

(1)交付通知書(はがき)

(2)通知カード

(3)本人確認書類(下記のA1点またはB2点)

※必ず原本をお持ちください。有効期限が切れているものや住所・氏名等がカードのお受け取りの時点で最新のものでないものは本人確認書類として使用できませんのでご注意ください。

A B

・住民基本台帳カード(写真付のみ)

・運転免許証

・運転経歴証明書
 (平成24年4月1日以降に発行されたものに限る)

・パスポート

・身体障害者手帳

・精神障害者保険福祉手帳

・療育手帳

・在留カード

・特別永住者証明書

・一時庇護許可書

・仮滞在許可書

・健康保険証

・年金手帳

・年金証書

・基礎年金番号通知書

(年金額改定通知書、年金振込通知書)

・介護保険証

・各種医療受給者証(福祉医療受給者証等)

・学生証等

・医療機関の診察券(氏名と生年月日が記載されたもの)

 

※詳細はマイナンバーカード普及室(0835-25-2605)にお問い合わせください。

 

(4)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

※住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)及び、通知カードはマイナンバーカードを交付する際、返納していただきます。

個人番号カード総合サイト【外部サイト】

なお、15歳未満の方がカードをお受け取りの場合は、(3)本人確認書類がご本人様のA1点もしくはB2点と、法定代理人の方のA2点もしくはA1点+B1点が必要です。

仕事が多忙といった理由でのマイナンバーカードの代理人受け取りはできません。毎週木曜日の窓口延長(17時~19時まで)、または休日窓口開設日に市役所へお越しください。

代理人による交付については、こちらのページをご確認ください。

 

マイナンバーカードに関するお手続きの予約について

マイナンバーカードに関するお手続きについては、電話または予約システムによる事前予約を受付けています。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

お問い合わせ先

マイナンバー総合フリーダイヤル

Tel:0120-95-0178(無料)

Tel:0120-0178-27(無料) ※外国語対応(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)

受付時間 平日:午前9時30分~午後8時00分 土日祝:午前9時30分~午後5時30分

(年末年始を除く)

※マイナンバーカードの一時停止申請の受付は24時間365日受付

個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)

Tel:0570-783-578(有料)

Tel:0570-064-738(有料) ※外国語対応(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)

一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合

Tel:050-3818-1250(有料)

受付時間 毎日:午前8時30分~午後8時00分(年末年始を除く)

※マイナンバーカードの一時停止申請の受付は24時間365日受付

聴覚障がい者専用お問い合わせFAX番号

Fax:0120-601-785(無料)

Fax様式はこちら【外部サイト】

外部リンク