本文
各種証明書のコンビニ交付サービスをご利用ください
各種証明書のコンビニ交付サービス
コンビニ交付サービスとは?
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、防府市役所本館1階待合スペースやコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)を用いて各種証明書を取得することができるサービスです。
※満15歳未満の人はこのサービスを利用できません。
※コンビニ交付サービスを利用するには「利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を格納したマイナンバーカード(個人番号カード)」または「スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォン」が必要です。
取得できる証明書 |
交付手数料※ (一通あたり) |
取得できる証明書の範囲 |
注意点 |
---|---|---|---|
●住民票の写し | 150円 | 本人及び同一世帯員 |
|
●住民票記載事項証明書 |
|
||
●印鑑登録証明書 | 150円 | 印鑑登録のある本人 |
|
●所得課税証明書 | 150円 | 本人 |
|
●戸籍全部事項証明書 (戸籍謄本) |
150円 | 本人及び本人と同一の戸籍に記載のある人 |
|
●戸籍個人事項証明書 (戸籍抄本) |
|||
●戸籍の附票の写し |
※交付手数料は住所地、本籍地が防府市の場合のものです。防府市外の場合は各自治体の定めた手数料となります。
※市役所等窓口及び郵送請求での証明交付手数料は、証明書手数料一覧をご確認ください。
利用できる施設
防府市役所本館1階待合スペースや全国のコンビニエンスストアなど、コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機が設置されている施設・店舗で利用できます。
利用できる店舗については、こちらのサイト(外部リンク)をご確認ください。
利用手順
- コンビニエンスストア等に設置してあるマルチコピー機(キオスク端末)の画面案内に従い、「コンビニ交付」を選択します。
- マイナンバーカード(個人番号カード)をかざします。
- 数字4桁の利用者証明用電子証明書の暗証番号を入力します。
- マイナンバーカード(個人番号カード)を取り外します。
- 必要な証明書を選択し、条件・部数等を入力します。
- 発行内容を確認し、手数料を入金します。
※操作後、証明書発行までに通信のため多少の時間がかかります。
※キオスク端末により、操作方法が異なる場合があります。
→キオスク端末の操作方法(外部リンク)
※戸籍に関する証明書を取得する際、防府市に住民票がない方はキオスク端末にて事前に本籍地登録が必要です。
→事前登録の方法(インターネットまたはキオスク端末)(外部リンク)
注意
- 住民基本台帳カード(住基カード)や通知カードではこのサービスは利用できません。
- このサービスで発行される証明書は、防府市役所市民課窓口で交付されるものとは書式が異なります。
複数枚出力される証明書はページ番号を印字し、窓口で行うようなホッチキス留めはいたしません。 - このサービスで取得された証明書の交換や手数料の返金はできません。
- 数字4桁の暗証番号を3回誤って入力すると、利用者証明用電子証明書がロックされ利用できなくなります。
その場合は、防府市役所マイナンバーカード交付室(1階7番窓口)にて暗証番号再設定の手続きを行ってください。
コンビニ交付サービスの詳しい内容について
このサービスの詳細については、地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。
地方公共団体情報システム機構‐コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(外部リンク)
手数料収納事務の委託の公表について
地方自治法施行令第158条第1項に基づきコンビニ交付に係る事務を委託しましたので、下記のとおり公表します。
- 委託の内容
コンビニエンスストア等で交付した各種証明書の交付手数料の収納業務
- 委託先
地方公共団体情報システム機構(東京都千代田区一番町25番地)