ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保険年金課 > 令和5年度国民健康保険料

本文

令和5年度国民健康保険料

更新日:2023年5月10日更新 印刷ページ表示

保険料(年額)

区分 平等割
(一世帯当たり)
均等割
(加入者一人当たり)

所得割
(加入者の所得に応じて)

※2

賦課限度額

※3

医療分 26,400円 30,200円 (前年中の総所得金額等-43万円)×8.3%

65万円

支援分

5,400円 6,300円 (前年中の総所得金額等-43万円)×1.7% 22万円

介護分

※1

6,000円 9,400円 (前年中の総所得金額等-43万円)×2.2% 17万円

※1:介護分(介護納付金)については、国民健康保険の加入者のうち、40歳以上65歳未満の方が対象となり、国民健康保険料として医療分・支援分と一緒に納めていただきます。

リンク:厚生労働省「介護保険制度について(40歳になられた方(第2号被保険者)向け:令和2年11月版)」[PDFファイル/842KB]

※2:所得割における総所得金額等とは、総所得金額及び山林所得金額並びに申告した分離課税分の株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計です。ただし、一時金として受け取る退職所得は総所得金額等には含めません。また、雑損失の繰越控除は控除しません。

※3:令和5年度の賦課限度額については、支援分が20万円から22万円に2万円引き上げ、医療分は65万円、介護分は17万円で据え置きとなっています。

年度の途中で加入、脱退した場合は月割りで計算します。

加入した場合

年間保険料×加入した月から令和6年3月までの月数÷12

脱退した場合

年間保険料×令和5年4月から脱退した月の前月までの月数÷12

計算例

家族三人が加入している世帯で、加入者の前年中の所得が200万円ある場合

  • 世帯主50歳(前年所得200万円)
  • 配偶者45歳(前年所得なし)
  • 子ども20歳(前年所得なし)
区分 平等割
(一世帯当たり)
(1)
均等割
(加入者一人当たり)
(2)
所得割
(加入者の所得に応じて)
(3)
(1)+(2)+(3)

当年度
年間保険料

※1

医療分

26,400円 30,200円×3人

(200万円-43万円)×8.3%

247,310円

357,640

支援分

5,400円 6,300円×3人 (200万円-43万円)×1.7% 50,990円

介護分

6,000円 9,400円×2人 (200万円-43万円)×2.2%

59,340円

※1:年間保険料の10円未満の端数は切り捨てます。

保険料(平等割額・均等割額)の軽減

低所得世帯に対する軽減について

所得が低い世帯の被保険者の負担を軽くするために、保険料のうち平等割額と均等割額を下記の割合で軽減します。(申請不要)

軽減割合 前年中の世帯の総所得金額等の合計額(擬制世帯主を含む)
7割

43万円+(給与所得者等※1の数-1)×10万円 以下

5割

43万円+(給与所得者等の数-1)×10万円+(29万円×世帯に属する被保険者数と世帯に属する旧国保被保険者数※2の合算数) 以下

2割

43万円+(給与所得者等の数-1)×10万円+(53.5万円×世帯に属する被保険者数と世帯に属する旧国保被保険者数の合算数) 以下

※1:給与所得者等とは、一定の給与所得者(給与収入55万円超)と公的年金等に係る所得を有する者(公的年金等の収入金額60万円超(65歳未満)または110万円超(65歳以上))

※2:旧国保被保険者とは、後期高齢者医療制度の被保険者のうち、次に該当する人です。

後期高齢者医療制度の被保険者資格を取得した日に国民健康保険の被保険者であった人で、同じ世帯に継続して他の国民健康保険被保険者がいる場合。(世帯主が変わると旧国保被保険者の資格は外れます。)

※この軽減制度は、所得の未申告世帯には適用できませんのでご注意ください。

未就学児に対する軽減について

国保被保険者のうち未就学児(6歳に達する日以後の最初の3月31日以前の方)の均等割額(上記「低所得世帯に対する軽減について」の対象となっている未就学児については、その軽減後の均等割額)を5割軽減します。(申請不要)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)