ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

トップページ > 防府市上下水道局 > 水道水における有機フッ素化合物(PFAS)について

水道水における有機フッ素化合物(PFAS)について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月25日更新

有機フッ素化合物(PFAS)について

有機フッ素化合物(PFAS)とは

有機フッ素化合物とは、炭素とフッ素が結びついた有機化合物のことで、そのうちペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称してPFASと呼んでいます。

PFASの中でもPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)とPFOA(ペルフルオロオクタン酸)は半導体製造や泡消火薬剤、コーティング剤等として幅広い用途で使用されてきました。

PFOS、PFOAは自然環境中で分解されにくく、生物に蓄積されやすい物質であるため、人の健康や動植物の生育に影響を及ぼす可能性が指摘されていますが、現時点で確定的な知見はありません。

PFOS、PFOAについて、専門家会議による監修の下、環境省がQ&A集を作成しております。

詳しくは下記外部サイトリンクをご参照ください。

PFASに対する総合戦略検討専門家会議(外部サイトへリンク)

また、環境省では専門家会議により検討が進められています。

詳しくは下記外部サイトリンクをご参照ください。

PFOS・PFOAに係る水質の目標値等の専門家会議(外部サイトへリンク)

水道水中の有機フッ素化合物(PFAS)の検査結果について

防府市上下水道局では、有機フッ素化合物であるPFASの一種であるPFOSとPFOAの検査を1年に1回実施しています。

水源地及び末端給水栓の水質検査結果は、世界保健機関(WHO)の暫定ガイドライン値であるPFOS 100ng/L※、PFOA 100ng/L及び、国の定める暫定目標値であるPFOSとPFOAの合計値50ng/Lを下回っています。

水質検査地点ごとの検査結果は、下記リンク先の水質管理目標設定項目の検査結果一覧からご覧ください。

水質検査結果をお知らせします

※ngとは10億分の1gのことであり、1ng/Lとは1.2gの化学物質を東京ドーム1つ分の容積の水(120万㎥)に溶かしたときの濃度です。