本文
地産地消レシピの紹介
地元の農産物を食べましょう
防府市内では、様々な農作物が生産されています。ここでは、地元農産物の特長やそれを使ったレシピを紹介しています。
イチゴ/アスパラガス/ゴボウ/タマネギ/きゅうり/トマト/なす/冬がん
里いも/ニンジン/はなっこりー/大根/ほうれん草/白菜/春菊/みかん
白ネギ/小松菜/牛乳/じゃがいも/れんこん/いんげん/さつまいも/キャベツ/その他
それぞれの農産物の項目に表示されている料理名や写真をクリックすると、それぞれのレシピが表示されますので、活用してください。
イチゴ
市内全域で生産されています。
主に、とよのか、さちのか、紅ほっぺという品種を栽培しています。
ビタミンCが豊富なので、さっと水洗いして新鮮なうちに食べましょう。
出荷時期
11月~5月
レシピ
アスパラガス
主な生産地は大道地区です。
エコファーマーによる栽培の取り組みも拡がっています。
カロチン、ビタミンA、B1、B2、C、Eなどが含まれているほか、穂先の部分に多く含まれているルチンには、毛細血管を丈夫にする働きがあり、動脈硬化や高血圧などの予防に良いといわれています。
出荷時期
3月~9月
レシピ
- アスパラの揚げ巻き [PDFファイル/133KB]
- アスパラガスのたらこ和え [PDFファイル/179KB]
- アスパラ春巻き [PDFファイル/176KB]
- グリーンアスパラとチーズの豚肉巻きカツ [PDFファイル/181KB]
ゴボウ
主な生産地は右田地区です。
ゴボウ栽培に適した砂壌土で高畝栽培をしています。
「ヘルシーごぼう」として販売されており、腸の運動を活発にする働きのほか、コレステロールの増加防止、血圧低下、滋養強壮の働きもあるそうです。
出荷時期
4月~5月
レシピ
タマネギ
防府はタマネギの国指定産地となっており、西浦、大道、右田地区を中心に市内全域で極早生から晩生の品種が生産されています。
動脈硬化や高血圧の予防、消化促進、食欲増進、疲労回復などに効果があるといわれています。
なお、あらかじめよく冷やしておくと、切るときに涙が出にくくなるそうです。
出荷時期
4月~8月
レシピ
- タマネギの卵とじ [PDFファイル/79KB]
- タマネギのかきあげ [PDFファイル/95KB]
- タマネギの丸ごと煮 [PDFファイル/90KB]
- タマネギの蒸し煮 [PDFファイル/83KB]
- 玉ねぎシューマイ [PDFファイル/122KB]
- 玉ねぎ入りお好み焼き [PDFファイル/131KB]
- 玉ねぎの酢漬けサラダ [PDFファイル/129KB]
- 玉ねぎとじゃがいものピザ [PDFファイル/131KB]
きゅうり
主な生産地は華城、小野地区です。
ビニールハウスで栽培されており、出荷時期には毎日収穫され新鮮なうちに出荷されています。
水分が90%以上を占めていますが、ビタミンA・B群・Cやカルシウム、カリウム、鉄分などのミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいるため、夏バテ予防に摂りたい野菜の一つです。
出荷時期
一年中
レシピ
- きゅうりとソーセージのバター煮 [PDFファイル/81KB]
- きゅうりと春雨のサラダ [PDFファイル/87KB]
- きゅうりの中華風酢の物 [PDFファイル/76KB]
- きゅうりと豚肉の梅だれ [PDFファイル/126KB]
トマト
主な生産地は大道、牟礼地区です。
ビニールハウスで栽培されるトマトは、1年を通して出荷されています。
エコファーマーによる栽培の取り組みも拡がっています。
丸ごと1個食べても約40キロカロリーしかない上、血液の流れを良くし脂肪の消化を助けてくれるリコピンを多く含むため、とてもヘルシーな野菜です。
出荷時期
11月~5月(ハウス栽培は通年)
レシピ
- トマトとクリームチーズの春巻き [PDFファイル/98KB]
- トマトと卵の炒め物 [PDFファイル/172KB]
- トマトと豆腐のサラダ [PDFファイル/86KB]
- トマトと鶏肉の煮込み [PDFファイル/92KB]
- 鶏肉のトマトカレースープ [PDFファイル/89KB]
- ひき肉と野菜の混ぜるだけ [PDFファイル/125KB]
- 甘~いトマトのチーズ焼き [PDFファイル/116KB]
- トマトとサバ缶のドリア [PDFファイル/114KB]
なす
主な生産地は小野、中関地区です。
品種としては、小野地区では中ナスが、他の地区では長なすが主に栽培されています。
柔らかくて肉厚のため、炒めても焼いても美味しくいただけます。
出荷時期
6月~11月
レシピ
冬がん
直売所で目にすることが多く、8月から9月までに旬がきます。
収穫時は夏ですが、風通しの良い涼しいところで保管すれば冬まで保存できるとされるところから冬がんと名づけられたようです。
スープに最適な野菜で、豚肉や鶏肉でもおいしく食べられます。
出荷時期
7月~12月
レシピ
里いも
水田などの水分含有量の多い土壌を好むため、転作作物として重宝されています。
食物繊維を多く含むほか、ぬめり成分には消化促進や免疫力向上の作用があるといわれています。
出荷時期
10月~3月
レシピ
ニンジン
主に右田地区で生産されていて、直売所で目にすることができます。
煮物に最適でおせち料理に欠かせない「金時人参」や、ジュースやサラダに適した「恋ごころ五寸人参」、リコピンやカロチンをバランスよく含んでいる「京くれない人参」などが生産されています。
防府の「京くれない人参」を使用した「赤ニンジンジュース」は、臭みがなくて飲みやすいため、野菜ジュースとしておすすめです。
出荷時期
4月~6月、10月~2月
レシピ
- ニンジンサラダ [PDFファイル/139KB]
- 鮭と根菜の酒かす汁 [PDFファイル/152KB]
- ニンジンとみかんのゼリー [PDFファイル/114KB]
- ニンジンと春雨のスープ [PDFファイル/118KB]
はなっこりー
市内全域で生産されています。
中国野菜のサイシンと西洋由来のブロッコリーを交配させて誕生した山口県オリジナルの野菜です。
ビタミンCや食物繊維を多く含み、つぼみも茎もすべて食べられることから無駄がありません。
12月と3~4月が生産量も多く美味しいです。
出荷時期
1月~3月
レシピ
- はなっこりーの簡単パスタ [PDFファイル/85KB]
- はなっこりーのとろろ和え [PDFファイル/135KB]
- はなっこりーのかき揚げ [PDFファイル/85KB]
- はなっこりーのうの花サラダ [PDFファイル/94KB]
- はなっこりーの白和え [PDFファイル/165KB]
- はなっこりーと里いもの酢みそ和え [PDFファイル/94KB]
- はなっこりーのあげ巻 [PDFファイル/1.1MB]
大根
主な生産地は中関、右田、向島地区です。
品質、食味とも評判が高く、特にハウス栽培のものは、柔らかく、みずみずしく、天ぷらにしても大変おいしく食べることができます。
葉は炒め物、青首部分は豊富なビタミンCを摂取するため生食、甘味が集中する真ん中部分は煮物、辛味と水分が多い先端部分はおろしと、様々な食し方ができるのも特長です。
出荷時期
12月~2月
レシピ
ほうれん草
主な生産地は華城地区です。
露地栽培されたほうれん草は、甘みが強く、肉厚で美味しいです。
鉄分の含有量は野菜の中でもトップクラス。動物性たんぱく質を含む肉や卵、牛乳と一緒に摂ることで、効率よく鉄分を吸収することができます。
出荷時期
9月~7月
レシピ
白菜
主な生産地は中関、大道、向島地区です。
カロチン、ビタミンC,カルシウムなどの栄養素は、特に芯の部分に含まれています。
寒い冬には体を温める食べ物として重宝されています。
出荷時期
11月~2月
レシピ
春菊
主な産地は華城地区です。
主に、大葉春菊という品種が栽培されています。
エコファーマーによる栽培の取り組みも拡がっています。
肉厚で柔らかく、独特の風味が評判です。
カロチンやビタミンC、カルシウム、カリウム、食物繊維などを豊富に含むほか、香り成分には精神安定の効果があるため、葉を陰干しして入浴剤として活用すると、肩こりや神経痛に良いといわれています。
出荷時期
11月~2月
レシピ
- 春菊クッキー [PDFファイル/91KB]
- 春菊と白ネギのドレッシングあえ [PDFファイル/172KB]
- 春菊の卵とじ [PDFファイル/86KB]
- 春菊のサラダ [PDFファイル/81KB]
- 春菊のゆず酢和え [PDFファイル/111KB]
- 春菊のジェノベーゼスパゲティ [PDFファイル/146KB]
みかん
市内全域で生産されています。
品種は温州みかんが多く、12月から2月までに旬を迎えます。
“天神みかん”や“風の子みかん”など、品質にこだわったおいしいみかんが生産されています。
出荷時期
12月~2月
レシピ
白ネギ
主な産地は大道地区です。
白ネギ栽培に適した砂壌土で約10か月間、ゆっくり時間をかけて栽培されています。
本来は冬の野菜のため、冷えた体を温め、疲労回復に効果があるといわれています。
出荷時期
12月~3月
レシピ
小松菜
主な生産地は華城、西浦、大道地区です。
ビニールハウスで1年を通して栽培されています。
ほうれん草と並ぶ栄養価の高い野菜で、特にカルシウムはほうれん草の3倍の含有量を誇るため、骨や歯を丈夫にし、ストレスやイライラを抑える効果があるといわれています。
出荷時期
一年中
レシピ
- 小松菜の鍋 [PDFファイル/85KB]
- 小松菜と桜エビのチーズリゾット [PDFファイル/94KB]
- 小松菜とツナのボスカイオーラ(トマトソースパスタ) [PDFファイル/117KB]
- 小松菜とアンチョビのペペロンチーノ炒め(無限小松菜) [PDFファイル/88KB]
- 小松菜ともやしの甘辛肉巻き [PDFファイル/107KB]
- 小松菜と油揚げのサラダ [PDFファイル/84KB]
- ふわたま小松菜焼き [PDFファイル/132KB]
- 小松菜と高野豆腐のグラタン風 [PDFファイル/132KB]
レシピ動画
牛乳
4戸の酪農家(牟礼、右田、西浦)で、約200頭の乳牛が飼育されています。
たんぱく質やカルシウムを豊富に含むため、健康的な体作りには欠かせません。
生乳や乳製品としてそのまま食べてもおいしいですが、いつもの料理に加えることで不足しがちなカルシウムを補うことができます。
なお、ここで紹介している「モォーちゃんのカッテージチーズ入りいきいきミルク鍋」は、防府・鍋-1(なべワン)グランプリで3連覇を達成した大人気メニューです。
出荷時期
一年中
レシピ
- 牛乳もち [PDFファイル/76KB]
- 酪豆腐 [PDFファイル/124KB]
- 牛乳かん [PDFファイル/130KB]
- モォーちゃんのカッテージチーズ入りいきいきミルク鍋 [PDFファイル/101KB]
- カッテージチーズ入りハンバーグ [PDFファイル/185KB]
じゃがいも
主な生産地は山口市、宇部市など基礎野菜として安定した需要はあるが県内産地は少なく作付が推奨されています。
ふっくらと丸みがあり、皮にしわや傷がないものを選びましょう。
出荷時期
春作:5月~6月、秋作:11月~12月
レシピ
れんこん
防府市産のれんこんが市場に出る時期は、わずかですが県内では岩国産のれんこんが多く出荷されています。
出荷時期
早生、晩生を合わせると8月~5月
10月~1月はおせち料理などで用いられるため出荷量が多くなります。
レシピ
いんげん
主に大道地区で生産されています。
出荷時期
6月~7月
レシピ
さつまいも
市内全域で生産されています。
皮にはりがあり、均一な色をしているものがよいです。
出荷時期
10月~12月
レシピ
水菜
主な生産地は華城地区です。
ビニールハウスで1年を通して栽培されています。
茎が白いため淡色野菜と思われがちですが、緑黄色野菜です。
小松菜、ほうれん草と栄養を比較すると、カルシウム、ビタミンC、食物繊維がもっとも多く含まれています。鉄分はほうれん草よりも多く、葉酸は小松菜より豊富に含まれています。
出荷時期
一年中
キャベツ
主な生産地は大道地区です。
食物繊維やビタミンC、カリウムなど体に必要な多くの栄養素が豊富に含まれています。
キャベツの芯には葉の約2倍のカリウム、カルシウムが含まれています。
出荷時期
12月~3月